3・4年生の体育「かけっこ・リレー」
まずは、「終わらない鬼ごっこ」
2グループに分かれ、四角の枠上を走り、互いのチームを追い掛けます。
どちらかのチームが相手チームをタッチするまで終わらないため、1ゲーム終わると、全員クタクタです。今日もよく走りました。

次に、「ミニリレー」
ケンケンパをしてから、五尽きたので、養護教諭に参加してもらいました。子どもたちは、どうすれば速くゴールできるか考え、ゲームを楽しみました。

もちろん、片付けは自分たちでやります。

今日も1時間楽しく頑張りました。
1・2年生の音楽科の時間です。
今日はリズム遊びで楽しみました。

まずは、みんなでリズムカレンダーをしました。たん、とうん、のリズムでリズムうちです。
なれてきたら、リズムの速さを、だんだん速くしたり遅くしたりしていきました。
前で発表した友達もいました。



わらべうたを歌ったり、リズム遊びをしたりして、楽しい音楽の時間でした。
今日は朝からはりきっています。


今年度、はじめての参観日です。
それぞれの教室の前では、保護者が下灘っ子の様子を見ています。



授業もはりきっています。
先生方は、この授業のためにたくさんの時間を掛けてくれています。
子どもたちの反応に先生方もうれしそうです。

授業が終わると、1年生が外に飛び出してきました。


学Pの間の休み時間。
何だかいつもより元気かな。思いっきり遊んでいます。


PTA総会も開かれ、今年のPTA活動方針が決まりました。
今年一年、やったるで~!
管理者



平均台を使って、体ほぐし。
互いに協力し合って、平均台から下りずに場所を入れ替えます。
なかなかの難題でした。

バンブーダンスに挑戦!
棒を踏まないように気を付けながら、リズムよくステップを踏みました。失敗しても笑顔あふれる楽しい運動でした。


最後はフォークダンスの定番、「マイムマイム」。
みんなで踊れば怖くない。
「ヘイ! ヘイ!」の掛け声に合わせて、隣の人とタッチ!
体も心もほぐれる楽しい1時間でした。
校庭を探検して、見つけた植物や動物をタブレットに撮影しました。
撮影した写真を見ながら、観察記録を書きました。子どもたちは、
写真を見ながら、植物をていねいにスケッチし、着色して仕上げました。
感想では、校庭にはいろいろな植物があり、草だと思って
いたものにも、名前があるんだなあと、びっくりしていました。
1・2年生は、新入生4人を迎えて、みんなで仲良く学習や活動をしています。
図画工作科の授業では、自分の顔の絵を描きました。
いろいろな色を使って、カラフルに仕上げています。
かわいい8枚の絵が仕上がりました!




子どもたちは次の図画工作科の授業も楽しみにしていました!
3・4年生の一週間の様子を紹介します。
国語
3年生「かえるのぴょん」
4年生「春のうた」「あり」
声色を工夫したり、体を動かしたりしながら、楽しんで詩を音読しました。


理科「春の生き物探し」
学校園で春の生き物を探しました。カラスノエンドウ、タンポポ、ダンゴムシなどを見付け、観察したことをたくさん報告してくれました。

図工「絵の具+水+筆 いい感じ!」
丸く切りぬいた画用紙に色を混ぜたり重ねたりして楽しく作品を作りました。
完成した作品は、教室に飾ってみんなで鑑賞しています。
参観日に是非御覧ください!

音楽「さんぽ」
今月の歌「さんぽ」の手話を教わり、毎日朝の会で練習しています。
やっと3番まで手話ができるようになりました。

今朝は、子どもたちが「ふるさとの色」という歌を歌ってくれました。一人が歌い出すと、いつの間にか全員で合唱していました。みんなの声がきれいで優しく、とても気持ちのよい朝でした。
管理者
下灘っ子は全部で27名。みんな仲良しです。
学年関係なくいつもみんなで遊んでいます。
高学年が手学年にとても優しく接しています。


縦割り班の結成式です。
いろんな活動の基本単位になっています。


1年生から6年生まで一人ずつ自己紹介を行い、好きなものを発表しています。




優しくされた経験が、優しさを生み出しているんだなって実感できました。
管理者
交通安全教室が開かれました。


伊予警察署、双海駐在所、伊予交通安全協会からたくさんの方が講師としていらっしゃいました。
命を守るために、ルールをしっかり身につけます。




まずは自転車の乗り方です。
4月から自転車に乗るときにはヘルメットを被ることが努力義務になっています。
下灘っ子はみんなヘルメット着用です。
管理者も自転車に乗るときはヘルメットを被っています。



最後に登校班に分かれ、歩行練習です。
グランドに引かれたコースを、班長さん先頭で歩きます。
講師のみなさんから御指導を受け、安全に歩くこつを教えてもらいました。
自分の命は自分で守る!
でも、多くの方に見守られ、安全が確保されているんだなぁと改めて実感できる時間でした。
「地域の子供は地域で育てる!」
いつも見守りありがとうございます。
管理者!