4月24日(木)
全校一斉に交通安全教室を実施しました

今日は運動場の特設コースを使って
自転車の安全な乗り方や点検の仕方
登校班での横断歩道の渡り方など
自分たちや他の人の命を守るための
大切な学習をしました
教えてくださったのは
伊予警察署や伊予交通安全協会下灘地区の方々
たくさんの方々がサポートをしてくださいました
子どもたちのためにたくさんの方々が見守ってくださってることが
改めて分かります 心から感謝の気持ちでいっぱいです
今日教えていただいたことを基に
これからも大切な大切な子どもたちの未来を守るために
家庭や地域と協力しながら
交通安全についての指導を継続していきたいと思います
4月23日(水)
入学式から2週間
2人の1年生は 張り切って学習を頑張っています
国語科の授業をのぞいてみると・・・
どうやら ひらがなを見つめて言葉探しをしているようです
2年生のお兄さん、お姉さんたちが
物語文の学習をしている傍ら
「か」「さ」の言葉探しに奮闘!
かさ かに かめ めだか・・・
さめ さか さかな・・・
2人で一生懸命考えます
先生の「よく考えたね!」でにっこり
ことばって 本当にたくさんあるんだなあ・・
発見する喜びを感じたようです
後半は廊下で
大きな文字カードを使った言葉探しに挑戦!
2年生もその様子も見て 応援!
しっかりと文字や言葉に親しみ
覚えます! 書けるようになります!
楽しく 友達と一緒に考えながら・・・
1年生が笑顔で学習を頑張っています
4月22日(火)
今日はALT(外国語指導助手)が来校する日
3・4年生、5・6年生で授業を担当していただきました
3・4年生の外国語活動・・
英語の表現にたくさん親しみ
コミュニケーションの楽しさを味わいます
5・6年生の外国語科・・
今まで親しんできた様々な英語表現を使って
話したり 書いたり
一歩進んだ外国語の学習にチャレンジしていきます
どちらの授業でも
まず 表現を使いながら友達と関わる楽しさを味わいます
中学年は「Hello! How are you.」
高学年は「What do you like?」
積極的に友達に話し掛け
コミュニケーションを取る楽しさを味わいます
「ねえ!話そう!」
主体的にたくさんの人と関わる力
ALTとの学習では そんな力がたくさん付きそうです!
4月19日(土)
今年度最初の参観日
朝から子どもたちはそわそわ・・・
でも、授業が始まると
お家の人に いいところを見てもらおうと
真剣モード! そして少しずつ元気に・・・
みんなハッスル! それぞれの教室で躍動しました!
完全複式学級の本校では
2学年が一緒に同じ教科を学習することが多いです
担任も教室の中で学年間を行ったり来たりすることも・・・
今日は 保護者の皆様がお力を貸してくれました!
積極的に子どもたちと関わっていただき
学習のフォローに!
本当に助かります・・・ これぞ小規模校の醍醐味かもしれません
授業は担任が作っていきます
少人数の学級でも 担任以外や外部講師など、
いろいろな方々の力や 子どもたちの力で授業が変わります
不利な条件であっても 工夫を加えることで授業に厚みが増し
子どもたちの深い学びにつなっていきます
新学年が始まって わずか2週間ですが
子どもたちの活躍をたくさん見ていただきました
また 参観後の学級PTA、PTA総会にも多数参加いただきました
保護者の皆様 ご協力ありがとうございました
4月18日(金)
毎週金曜日の朝は
地域の方々にお世話になり
子どもたちに「読み聞かせ」をしていただきます
今日は 今年度の初日
一週間の疲れも多少見られる子どもたちですが
読み聞かせの時間が始まると その疲れが吹っ飛んだかのように
自然と穏やかな表情に・・
ボランティアの皆さんの 「今日のお話はねえ・・」
優しい切り口でお話が始まると
徐々に 本の世界に引き込まれていきます
読み聞かせの時間 とても貴重です
子どもたちの想像力 表現力を育ててくれます
「早く来週の金曜が来ないかなあ・・」
読み聞かせのボランティアの皆様
ありがとうございました!
4月17日(木)
児童の学力や学習状況を把握し
学校教育の改善を目的として実施される
全国学力学習状況調査
全国の学校が一斉に本日実施です
下灘小の6年生も
国語 算数 理科のテストに挑みました
朝から少し緊張の面持ちの子どもたち
でも テスト開始と同時に全員真剣なまなざし!
一つ一つ丁寧に そして精一杯取り組んでいました
他学年の子どもたちも
6年生教室の「全力集中」雰囲気を察したようで・・・
「6年生が頑張っとるよ!」
心なしか、いつも元気な下灘っ子が
全員で落ち着いた雰囲気を作り6年生を応援しているようにも見えました
無事終了した6年生たち
各々 安堵の表情を浮かべます・・
みんな よく頑張りました
今後、国の機関で分析されたテスト結果を基に
学校教育の改善に向けて努めていきます
4月16日(水)
下灘小の一日の始まり・・・
各学年慌ただしく
荷物の整頓や授業の準備を せっせ せっせ!
そんなとき 頼もしいのが5・6年生
自分たちの段取りを済ませたら
様々な場所へ移動します
花の水やりへ・・・ 心なしかチューリップが「ありがとう」と笑ってくれているようです
1年生のお世話へ・・・ 入学して間もなくても 1年生の表情は「安心」でやわらかに
各学年の読み聞かせへ・・・ お話の世界に入り込んで だんだん穏やかな心に
それぞれが 学校を引っ張っていくリーダーとして活躍します
そして 5・6年生のおかげで「心の準備運動」ができた下灘っ子
今日も 元気いっぱい! 楽しい1日のスタートです
4月15日(火)
「今日からよろしくお願いしまーす!」
何やらいつもより職員室が賑やかに・・・
多くの先生方が来校されました!
今年度も下灘小学校は
学級担任だけではなく
他校との兼務という形で、様々な先生方に指導していただきます
音楽や図工、外国語、理科など
また教育相談員や地域コーディネーターの方も関わっていただき
子どもたちにとっても とてもうれしい時間です
今日はそれぞれ担当の授業初日
教室からは元気な声が聞こえています
それぞれの学年
それぞれの教科で
楽しく学び 進んで取り組む
みんなと考え 教え合って・・・
様々な先生方の力をお借りしながら
子どもたちの学びを支えていきます
「やった できた!」
「みんなと授業するの 楽しい!」
少人数でも そんな声がたくさんあがる
勢いのある授業作りに努めていきたいと思います
4月14日(月)
委員会活動が始まりました
下灘小学校の活動メンバーは14名
子どもたちの力で 学校の生活を様々な分野で支えていく委員会活動
たとえ少人数でも 協力と工夫で充実した活動にしていこうと
各委員会の仕事の内容や1学期の活動計画を確認しました
各教室から聞こえてくる子どもたちの活発なやりとり・・・
耳を澄ましてみると・・・
「ぼくは、○曜日に担当するよ」
「放送のアナウンス うまくできるかな 練習してみよう」
「どんな集会をすると全校のみんなが喜ぶんだろう」
「図書の本 貸し出しの仕方をしっかり覚えないとね」
とても頼もしいです
子どもたちから「意気」を感じます
一人一人の気持ちが合わさると きっと大きな力になるはず!
えがおいっぱい(学校運営)委員会
放送・保健委員会
JRC(青少年赤十字)・図書委員会
4・5・6年の皆さん
令和7年度の下小を頼みますよ!
4月11日(金)
1年生から6年生までが一緒になり異学年で編成する「縦割り班」
小規模校の特長を生かして縦割り班を編制し様々な活動を行います
今日は班のメンバーが顔合わせをしました
「どんな人と一緒の班なのかなあ?」
とは言っても、みんな普段からよく知っている顔・・・
安心して顔合わせ会に臨んでいるようです
「みんなよろしくね!」
「よーし 下の学年のみんなのお手本になろう」
「高学年の人と一緒なら安心できるね」
異学年のみんなと一緒に活動することによって
お世話をすることの難しさを感じつつも
自分より下の子たちへの適切な関わり方が上手になってきます
低学年児童にとっても大きな効果が期待できます
様々な優しさに触れながら
お兄さん、お姉さんたちに憧れを持ち
こんな高学年になりたいという目標を持つよい機会になります
下灘っ子がさらに絆を深めるために
これからも縦割り班での活動を充実させていきます!
4月10日(木)
昨日まで雨予報...
でも空を見上げるとほんの少しずつ日差しが見え
校舎を照らし始めました...
お日さまも2人の入学をお祝いしてにっこりしてくれたのでしょうか!
温かい双海の空気が心地よく感じられる春の良き日
令和7年度の入学式が行われました
2人の新しい1年生
今日から下灘っ子の仲間入りです
たった2人ですが
その笑顔は 何十人分もの輝きを放っているようです
立派な態度で式に臨んだ1年生
新しい教科書 新しい黄色帽子を手にし
さらにシャキンと胸を張りました
この日を心待ちにしていた2~6年生も
これからしっかり2人をサポート!
とても頼もしい表情で2人を見守りました
式を終えて正門をくぐり学校を後にする2人
おうちの人や地域の人に見守られ
勇気 感動 喜び をかみしめながら
下灘小学校1年生の第一歩を踏み出します!
さあ 1年生の皆さん!
明日は大きなランドセルをしっかり背負って
みんなと安全に登校してきてくださいね!
4月9日(水)
いよいよ明日は入学式
2年生から6年生まで全校のみんなで力を合わせ
入学式準備に取りかかりました
「1年生 来てくれるの楽しみだなあ」
「お客さんもいっぱい来るよね きれいにしないとね」
「早く明日にならないかなあ」
そんな気持ちの表れが
テキパキと準備する子どもたちの姿から感じ取られます
新しい仲間が来てくれる!
自然と笑みもこぼれます
わずか2人の1年生
でも 大切な大切な下灘の゙宝”です
校庭の桜もまだ全部散っていません...
鮮やかな葉桜になる前に
明日 2人をお迎えする準備をしているようです
1年生のみなさん みんな首を長くして待ってますよ!