大三島少年自然の家⑩
2025年7月4日 12時06分大三島美術館に到着し、館内の見学をしました。
係員の方から、絵の具の種類や、用紙、塗り方の技法など、日本画の工夫について詳しく教えていただきました。
さらに、展示されている作品に関するクイズがあったり、プロジェクターを活用した映し絵を行ったりしました。
多々羅しまなみ公園で昼食を食べ、いよいよ伊予市に帰ります!
大三島美術館に到着し、館内の見学をしました。
係員の方から、絵の具の種類や、用紙、塗り方の技法など、日本画の工夫について詳しく教えていただきました。
さらに、展示されている作品に関するクイズがあったり、プロジェクターを活用した映し絵を行ったりしました。
多々羅しまなみ公園で昼食を食べ、いよいよ伊予市に帰ります!
とうとう、自然の家の活動も、最終日になりました。
朝食を食べてから、退家点検と掃除をみんなで行いました。
「来た時よりも美しく」を合い言葉に、時間いっぱい隅々まで掃除をすることができました。
朝の集い、退家式では、国旗の掲揚、降納を本校児童が担当しました。
職員の方にしっかりと感謝の気持ちを伝え、自然の家を出発しました。
夕べの集いでは、本校児童が司会を務め、手際良く進行しました。
その後、今日最後のメインイベントである、キャンプファイヤーを実施しました。
代表児童が火の神から火を授かり、キャンプファイヤーに点火しました。その火を囲んでみんなでレクリエーションを行い、5校の親睦を深めました。
特別ゲストも来て、素敵な思い出が更にたくさんできたようです!
午後の活動は、飯盒炊さんです。
それぞれの班ごとに役割を分担し、火おこし、カレー作り、飯盒の準備の3つに分かれ、互いにフォローし合いながら作業を進めました。
自分たちで作り上げたカレーを食べ、大満足の活動になりました。
午前中は、オリエンテーリングを行いました。
班ごとに地図を見ながらチェックポイントを回り、時間内にゴールを目指します。
熱中症警戒アラートが発表されたこともあり、子どもたちの安全のため、短縮実施となりました。
友達と声を掛け合いながら、班のみんなで自然に親しみ、活動を楽しみました。
2日目の朝を迎えました。
朝のつどいでは、本校児童が今日の目標をはきはきと述べました。
朝食をしっかりと食べ、これからの活動の準備をしていきます。
オリエンテーリング、飯盒炊さん、キャンプファイヤー。
盛り沢山の活動を、みんなで協力して取り組んでいきます!
夕食後の夕べの集いでは、本校児童が代表して国旗の降納を行いました。
その後の係会、班会では、それぞれの係からの伝達事項を責任を持って班員に伝えていました。
怪我やトラブル等もなく、1日目の日程を無事に終了することができました。
いよいよ自然の家の活動のスタートです!
最初の活動は「いかだ作り」!
係員の方の話をよく聞いて、巻き結びの仕方をまず覚えます。
これが意外と難しい…!何度か確認しながらしっかりできました。
竹と竹を結び、そして竹とフロートを結んでいかだを組み上げていきます。
みんなで協力して進めていき…ついに完成です!
できたいかだは海に浮かべ、みんなで乗ってみたり、いかだから海へ飛び込んだり!
海と夏を思いきり満喫できました。
その後の夕食もしっかりと食べ、みんな元気です!
大三島少年自然の家に到着しました!
到着して、まずは入家式を行いました。
本校児童が代表として、堂々と挨拶を述べることができました。
入家式を終えて、昼食を食堂でいただきました。
ここでも、本校児童が食事係としてしっかりと挨拶を述べました。
これからの活動が楽しみですね!
5・6年生が今日から大三島少年自然の家での宿泊活動に出発します。
朝からみんな気合い十分!
楽しみすぎて、すごく早くから来ていた子も…!
これからの活動の中で、5校での交流を深めるとともに、みんなで協力することの大切さを感じ取ってほしいと思います。
7月1日(火)
7月に突入です
気温もぐんぐん上がり、熱中症計とにらめっこの日々が始まっています
ただ 校舎内は空調が整い快適な環境に
それぞれの教室で 朝から集中する下灘っ子の姿が見られます
漢字の復習 算数科の棒グラフ作成
草花をいけるための空き容器づくり
マット運動の技の組み合わせ発表会・・・
子どもたちが確かな学びの基
できた喜びを感じながら 次の学びの意欲につなげているうれしい姿が見られました
夏の季節の楽しさや美しさを感じつつ
快適な環境との生活バランスを整えながら
夏休みまで一致団結で頑張ります!
6月30日(月)
先週末に明けた四国地方の梅雨
今日は朝から ギラギラと太陽のお出まし・・・
子どもたちは口々に
「さあ 泳ぐぞ!」
水泳学習は今月の中旬から始まっていますが
今日からは本格的な夏の暑さを受け
心地よく水の冷たさを感じながら学習に取り組めそうです
1・2年生は小プールで「水あそび」
水に触れることの気持ちよさ 水の中での動きづらさを体全体で感じ
しっかりと「泳ぎ」につながる運動を重ねていきます
顔に水を付けるのが苦手だった児童も徐々に上達
夏休みまでにもっともっと水と仲良しになれそうです
3~6年生は大プールで「水泳」の学習
クロールを基本として 水の中で正しい動きで泳げるように練習を重ねます
学習当初に比べて泳ぐ距離がどんどん伸びています
大会に向けて特別練習も同時に取り組んでいる5・6年生はスイスイ~
下学年児童のよいお手本ともなっているようです
これからも気持ちよく安全に学習を進め
゙すいすい下灘スイマー”を目指していきます!
6月27日(金)
愛媛県大洲市の山間部 河辺町
人口500人強のこの町に 大洲市立河辺小学校があります
現在の児童数は2名(6年男児と5年女児)
数年前から本校と交流し ともに学習したり体験活動を行ったりしています
今日は河辺小からやってきた児童2名が5・6年生と一緒に学習
音楽の学習や学級活動、給食などを通し交流を深めました
音楽ではみんなでリコーダー奏を
学級活動ではグループで協力しながら新聞紙を使ったゲームを
人数が増えると楽しいね!!
「○○くん、○○さん 久しぶり!」
昨年の交流から約10か月ぶりの再会!
下灘っ子も首を長くしてこの日を待っていました
互いに教え合ったり 協力して活動したり
普段の環境ではできないことが実現できたこの日
河辺っ子も 下灘っ子も 笑顔満載です!
昼休みには4年生以下の児童も一緒になってドッジボール
初対面の1年生もすぐに河辺小の友達や先生方と仲良くなりました
少し離れていても ずっと友達でいられる
そんな安心感と喜びを 改めて確かめられたすてきな一日でした
「またね~!!」
来年もいい交流ができますように・・・
6月26日(木)
3・4年生は国語科で調べたことや聞いたことをわかりやすくまとめ
リーフレットやブックに表す学習に取り組んでいます
役に立つのはやっぱりタブレットPC
「調べたい生き物がすぐに出てくる」
「動画も見れるよ!」と4年生
慣れた手つきで子どもたちはサクサクと操作し
自分の知りたい情報を得ています
そんな中「生き物ブック」を作成している3年生からこんな声が
「図鑑もいいよ!」
「たくさんの虫が並んで載ってある くらべやすいなあ」
「すぐに開けられるし 面白い」
図鑑・・・ 知りたい情報を1ページずつめくりながら探しにいきます
アナログではありますが 子どもたちにはわくわくする宝箱のような本です
どちらにしても 子どもたちは夢中になって調べます
学ぶ意欲がどんどんわいてくる!
アナログとデジタルをうまく組み合わせ
充実した学習活動を生み出していきたい思います
6月25日(水)
5年生は国語科で発表資料を作成し
ふるさとの自慢を伝える学習をしています
いつもなら3人で話し合いますが・・・
なんと今日は 一気に5年生が26人に!
うれしいことに 友達が増えました!?
実は伊予市内小規模校5校をオンラインでつなぎ
それぞれの地域の自慢を紹介し合ったり 感想を述べ合ったりしました!
下灘小学校と旧双海町、中山町地域の由並小学校、翠小学校、中山小学校、佐礼谷小学校が同時に授業を実施
いつもとちがう ちょっとした賑わいに3人も感激!
しっかりと自分たちが調べた下灘の自慢を
多くの友達に伝えることができました
我が下灘の地域自慢は・・・
伝統芸能として残る「下灘太鼓」
観光地として有名になった「下灘駅と夕日」
海の幸がいっぱいの夕焼け「ぴちぴち市」
ICTを効果的に活用することで たとえ少人数でも
多様な考えに触れ、学びが深まるとともに 自分に自信もつきます
そしてともに学ぶ仲間が増えることが本当にうれしい!
この5校は7月2日に連合で自然の家利用活動にも参加します
新たな絆が深まりましたね!