5月28日(水)
1年生が入学してからもうすぐ約2か月
下灘小学校の生活にも慣れ
毎日゙いきいき” やる気満々で何でも取り組んでいます
支えてくれているのは同じ学級の2年生
いつも゙にこにご 笑顔で2人の新入生を見守ってくれています
「てつぼうだいすき!」「のぼりぼう みんなでやってみよう」
「おぎょうぎよく 給食いただきます」
国語も 算数も 2年生がミニ先生「こうすればいいんじゃない?」
いろいろな場面で 小さな天使たちが成長している様子がうかがえます
今日は担任の先生が出張のため1日いませんでした
驚いたのは、何でも自分たちで進めていること・・・
お互い助け合い そして励まし合い
しっかりとやるべきことに取り組んでいます
複式学級の「すてき」をたくさん見ることができました!
゙はなまる”です!
さあ、明日も下灘っ子全員で 頑張りましょう!
5月27日(火)
下灘小の伝統として継承し、取り組んでいる「下灘太鼓」
3年生以上が毎週練習に取り組んでいます
今日は保護者や地元の若手漁師さんなど
漁業後継者の方々が来校し、子どもたちの活動を見守ってくださいました
4月から新メンバーとなり
高学年が中学年へアドバイスをしながら技を磨いてきました
「ドコドコドコドコ ドン ドン・・・」
体いっぱいに湧いてくるような 壮大な音
今日は地域の方々の支えもあり さらにパワーアップしているようです
ふれあいの中で 地域の誇りの「下灘太鼓」をみんなで守る
このつながりはとても尊いものだと感じます
ずっと見学をしていた 1・2年生
知らず知らずに バチをたたく真似を・・・
「はやく たたいてみたいな・・・」
皆さんの力で 新たな継承がしっかりと始まっているようです
さあ!今年も心を込めて 下灘じゅうに響かせましょう!
5月26日(月)
高学年の社会科では 資料を基に
自分の地域の様子と比較しながら 様々な特徴や考えていく学習を進めています
5年生は「沖縄県のくらし」について学習しました
昔と現在の家屋の写真や気候のグラフを観察し
特徴とその関係性を考えました
6年生は「市民の願いを基に実現する、施設建設や環境保全」について学習しました
子育ての世代が最も求めているニーズに応えて建設された「子ども支援センター」
図や写真を観察しながら施設の特徴を捉え
どのような背景で建てられたのかについて考えました
いずれも自分でじっくり考える時間
グループを作って友達の意見とやりとりをする時間を設けます
年中暖かい気候だからこそ建物に特徴がある・・・
子どもも保護者も安心できる工夫がある・・・
「ぼくと同じ意見だね」「それは気づかなかったな」
「愛媛県とちょっと違う?」「伊予市にも似ている施設があるね」
様々な気付きの裏にある 深い理由や人々の苦労など
ともに考え 伝え合うことで 深い学びも生まれてきます
これからも様々教科で・・・
少人数でも どんどん話そう どんどん聞き合う時間を大切にしていきます
5月23日(金)
全校児童で学校園にサツマイモを植えました
本校の地域コーディネーターに紹介してくださった畑名人の方に来校していただき
畑の畝やマルチ張りを整えてくださった後
子どもたちに苗の植え方を教えてくださいまいした
丁寧でやさしく手ほどきを伝授!
子どもたちも大喜びです
全校の児童が力を合わせる 仲間とのつながり・・・
地域の方の温かさを感じる 心のつながり・・・
わずかな時間ではありましたが とっても貴重なひとときでした
さあ 秋まで楽しみです!
5月22日(木)
この時期、小学生は体力テストに臨みます
一人一人の運動能力を調べ
その結果を基に体育授業や生活を改善、充実させていきます
今日は体育館で「シャトルラン」に挑みました
20m感覚を リズムに合わせながら往復走を繰り返していきます
持久力を総合的にはかる運動ですが
苦手な児童もいるようで・・・
でも、走るときの゙こつ”やみんなの励ましのおかげもあり
それぞれが精一杯走りきりました
途中、リタイヤしていく児童が出てくる中
最後まで残って走り続けたのは6年男子
さすがです!
みんな「やりきった!」という充実感が表情に表れていました
元気に 健やかに 楽しく生活を送るために
これからも丈夫な心と体つくりをサポートしていきたいと思います
5月21日(水)
子どもたちは授業で真剣!
それぞれの教室をのぞいてみると
「しっかり学ぼう!」という姿勢がよく見られます
「今日の授業の課題は・・・」
授業の初め 黒板には「学習の課題」が示されます
どの学年の授業においてもこの「課題」の基
様々に関わりながら 考えを深めていきます
「たしかめ算は どのようにするのだろうか」
「季節風は どのようなしくみなのだろうか」
「インゲンマメの子葉には 発芽に必要な養分があるのだろうか」・・・
どの学年でも どの教科でも
学習課題を基にしっかり考えようと頑張る下灘っ子です!
5月19日(月)
1時間目と2時間目
月曜朝から子どもたちはしっかり学習に励みます
2時間目終了のチャイムが鳴ると・・・
ほっと一息 業間休みの始まりです
多くの児童が一目散に運動場へ!
学年問わずみんなで遊びます
ドッジボールに鉄棒遊び
一輪車の練習に
学級園での観察など・・・
この時間がとてもうれしい下灘っ子
元気な笑顔で充電完了後 再び教室で授業再開です
この日は地域ボランティアの皆様が 運動場の除草作業をしてくださいました
とてもありがたいです!
黙々と作業をされる中 子どもたちの笑い声でほっと一息
ボランティアの皆さんも 下灘っ子も
ほっど笑顔゙の午前10時でした!
宮島からフェリーで戻り、いよいよ「みろくの里」へ!
心配されていた雨も降ることなく、一安心です!
まずみんなで昼食を取り、その後施設内を自由に回りました
この修学旅行を通して仲良くなった他校の友達とも一緒になって、様々なアトラクションを思い思いに楽しみました

最後に、みんなで集合写真をパチリ!
中山・双海連合の絆を深められた、すばらしい思い出になりました!
まず、厳島神社へ向かいました
昨日とは違い、潮が満ちて来て、神秘的な光景に!
最初に大鳥居を背に記念撮影をして、本殿へ…
それぞれの願いを込め、教えていただいた作法で参拝しました
参拝を終えてから、宮島商店街を散策しました
色々なお店を回り、買うお土産を真剣な表情で選んでいました
喜んでくれるかな…!渡す時のお楽しみですね!

5月16日(金)
修学旅行2日目の朝になりました!
1日目からの疲れもあるかと少し心配していましたが、みんな体調は万全、元気いっぱいです!
起きてからすぐに朝の支度、布団の片付け、荷物の整理など、色々な準備があります
てきぱきと準備を進め、朝食に向かいます
朝食では、下灘小と佐礼谷小の児童が朝食の挨拶の代表を務め、今日の活動への意欲を生き生きと発表しました
食後に各部屋で最終確認をして、退所式を行いました
お世話になったホテルの方々に感謝を伝え、いよいよ出発です!
水族館の見学を終え、ホテルに無事到着しました
入所式では、下灘小児童が代表を務め堂々と挨拶をすることができました
自分の部屋や、避難経路を確認した後、夕食です!
豪華な食事を楽しみながら味わっていただくことができました
食後には係会を行い、各係のこれからの活動内容や、今後の日程等について確認しました
初日の日程を無事に終えることができそうです
明日は、楽しみにしている「みろくの里」が待っています!
ゆっくり休んで、明日に備えます!

宮島水族館に向かう途中、潮が引いたタイミングと重なり、厳島神社の大鳥居の足元まで行けることに!
みんなで記念撮影をしてから水族館へ向かいました
アシカショーでは、アシカたちが数々の技を鮮やかに決め、大盛況!
その後の見学でも工夫を凝らした展示を楽しむことができました
