R7下灘小日記

修学旅行⑥

2025年5月15日 15時06分

宮島に向かい、やまだ屋本店に到着しました

やまだ屋本店では、もみじ饅頭の手焼き体験をしました

どのように作られるか、興味津々です

お話をよく聞き、生地の量を調節して、上手に焼き上げました

自分で作ったできたてのもみじ饅頭をパクリ!

その美味しさに大満足でした!

F954FFDA-F868-4DFC-A39D-876539B6A003 74CBE5EA-2305-4405-8983-66B636F21C47 1AEA0553-DD5A-4043-B300-C475948E94B7 17435645-4775-4A37-9605-3B77F0869E43

修学旅行⑤

2025年5月15日 13時07分

見学が終わり、もうお腹はぺっこぺこ!

広島お好み村に到着し、昼食を食べました

本場のお好み焼きにみんな大喜び!

みんな残さず食べることができました

お世話になったお店の方に感謝し、次の目的地、宮島へ向かいます!

BCABEE71-82A6-4AAA-BEFB-F93C2D70822F 28FC0CA6-6329-455A-AA73-E594C4FBC796

修学旅行④

2025年5月15日 12時02分

しまなみ海道を渡り、広島平和記念公園に到着しました

原爆ドームや原爆の子の像などの見学をした後、平和セレモニーを行いました

立派な態度で、大きな声で宣言を読み上げることができました

この宣言を実行し、誰とでも仲良く助け合い、ともに伸びる下灘っ子であってほしいと願っています

学校で一生懸命作った折り鶴も、平和への願いを込めて奉納しました

その後、平和記念資料館を見学しました

子どもたちは、戦争の悲惨さ、原爆の恐ろしさなどを生の資料からしっかりと感じとり、平和の大切さを改めて実感しました

AAF82F6B-F847-4315-943C-E76182345714 998A9E03-5ECC-421A-9FA6-169E5A2AE557 3A6F06CD-A825-474E-AAC1-B0C170978F00 F056E780-29A2-4C60-9F16-1FC51F7A032B 7BC0482D-0B5C-486D-9303-C41AE243EB97

修学旅行③

2025年5月15日 08時14分

来島SAに到着し、最初の係会を行いました

それぞれの係で自己紹介などをして、顔合わせをしました

早速他校の友達に話しかけるなど、同じ係として学校を超えて関わろうとする意欲が感じられました

それぞれの係で、しっかりと責任を果たしてくれるでしょう!

CCF73C1C-CAF6-4594-B260-EF5138DEA24E

修学旅行②

2025年5月15日 06時51分

伊予市中央農協に到着し、結団式を行いました

これから2日間、一緒に過ごす仲間です!

代表児童から、修学旅行でのめあてなどの発表があり、子どもたちは真剣に話を聞いていました。

それぞれの学校の先生方や、お世話になる添乗員さんやバスガイドさんとの顔合わせなども行いました。

05AB1102-B6DE-42CE-BAAD-E489ACD3539E 49E59E9F-3059-4320-8B48-7ECDC348CA46

双海地区・中山地区の22名全員で協力し、楽しく、思い出に残る修学旅行にしていきましょう!

修学旅行①

2025年5月15日 06時10分

515日(木)

年生は今日が待ちに待った、修学旅行です!

朝早い時間にもかかわらず、たくさんの方々が見送りに来てくださいました

名全員揃って、元気に下灘を出発しました

この後、伊予市内で4校の6年生と合流します

5校連合としては初めての修学旅行です

各学校の6年生との交流を深め、楽しい思い出になりますように

8E8A880A-D34D-4291-8DE3-7F6C2B3D365B CEB6253E-7F68-41FB-B2CB-247714B3B78B 970DC19D-A50F-4B50-8DBA-BB2A77444E09

【1・2年】道徳科 きもちのよい生活って なんだろう

2025年5月14日 13時33分

5月14日(水)

1・2年生は道徳科の学習で

規則正しい生活とそうでない生活とを比べて考えました

                           

学習に使用したお話は「ふたりのゆうた」

ゆうたくんの夕方から朝までの生活の様子が2パターン示されており

それらをくらべて考えていきます                          

100_1733 100_1734                        

「遅くまで起きて、朝慌てて学校の準備をするゆうたくん」

「約束の時間を守り、寝る前に準備を済ませ、早寝早起きををするゆうたくん」

どこがちがうのかな・・・ どんな気持ちなのかな・・・

                           

心の学習の道徳科 大切なことは

お話の内容を「自分ごと」として捉えることです

100_1735 100_1736

1年生も2年生もたくさん発表しました

そして 友達と考えを伝え合いました

                           

「ほめられたいからきちんとするよ!」

「わたしも おこられたらいやだからきちんとしたいな」

素直な意見が出てくる中 教師が心を耕すように切り返していきます

100_1728 100_1737                                   

「約束の時間を守らなかったら・・・ どんな気持ちなんだろう・・・」

「どうして きちんとするのかな? ほめられたいから?」

はっと表情が変わる子ども

笑みを浮かべる子ども

                               

このやりとりがあふれることで 一人一人の考えが深まります

さあ 今晩 お家の人に何時頃・・・

どんな気持ちで「おやすみなさい」を伝えるのでしょうか・・・

【全校】ともに学んで ともに伸びよう!

2025年5月13日 11時28分

5月13日(火)

今年度の学校目標は

「夢を持ち ともに伸びる下灘っ子を育てよう」

                        

様々な場面で 

なかまとともに 先生とともに 地域の人とともに

楽しく学んで みんなで成長したいと考えています

                           

100_1712 100_1715                         

                               

今日も校内あちこちで

‶わいわい″と にぎやかな話し声が・・・

                              

100_1719 100_1711                       

                               

みんなで学級目標をつくった1・2年生

予想と比べながら協力して気温の観察をする3・4年生

いろんなアイデアを出し合い 自分の形を考えて制作に挑む5・6年生

                                   

100_1713 100_1717                             

                               

かかわりの中で「なるほどね」「すごいね」・・・

その機会を大切にし 深い学びを生み出しながら

みんなが成長できることを願っています!

【全校】元気に 月曜! やる気まんまん!

2025年5月12日 10時08分

5月12日(月)

新学期がスタートして1か月

5月も半ばとなるとみんな疲れが見え始める頃・・・

                       

しかし 下灘っ子は元気いっぱいの月曜日を迎えています

各教室では朝から積極的に取り組む「やる気 まんまん」の姿が!

                                   

100_1688 100_1693

                      

朝の会で元気に歌うと やる気スイッチがオンに!

学習課題をしっかりと理解して みんなで学習スタンバイ!

                                

100_1697 100_1702

                                  

業間休みは いろいろな学年の友達と楽しくドッジボール!

運動場では50m走 勢いよくダッシュ!

                            

100_1692 100_1694                        

                                

みんなで学び みんなで遊ぶ

5月も「もくもくと がんばる」下灘っ子です!

【全校】みんな なかま! ようこそ 1年生 

2025年5月8日 14時47分

5月8日(木)

「1年生を迎える会」を行いました!

各学級からは心のこもった出し物の連続・・・

みんな 笑顔! 笑顔!

IMG_2962 IMG_8114               

2年生はお兄さん、お姉さんらしく

リズムに乗りながらコミカルな動きと表情で

学校のわくわくポイントを紹介しました

                                                                               

IMG_8145 IMG_2996                     

3・4年生はみんなが笑顔いっぱいになる

「白雪姫」のパロディ劇

観覧された保護者も巻き込んで

会場全体を盛り上げました

                                                               

IMG_8153 IMG_8230                   

5・6年生も負けじと

みんなが笑顔いっぱいになる

学校生活を紹介する楽しい劇を披露

1年生に喜んでもらおうとみんなが協力しました

                                               

IMG_2993 IMG_8116                      

たった2人の1年生

下灘っ子全員が2人の笑顔のために

懸命に楽しい空間を作り上げようとする姿も美しいです・・・

                                

観覧いただいた保護者の皆様も

心がほっこりしたのではないでしょうか

さあ 1年生のみんな! 下灘小で思いっきり楽しみましょうね!

【3~6年】1年生の゙笑顔”のために・・・

2025年5月7日 13時16分

5月7日(水)

明日はいよいよ「1年生を迎える会」

各学年が、1年生の゙笑顔”のために

様々な準備をしているようです

                  

3・4年生の教室をのぞいてみると・・・

図画工作科で1年生へのプレゼントを作成中

鯉のぼりの仕上げや新聞紙を使った兜作りに余念がありません

かわいらしくきれいな色で 丁寧に・・・

3・4年生の優しさが伝わってきます

100_1683 100_1686                  

                                                                                                              

5・6年生は明日の本番に向け最終リハーサル

会場準備から出し物の寸劇チェックまで

協力しながらせりふや動きを確かめていきました

100_1678 100_1681                     

                                                                                                    

「1年生を喜ばせたい!」

お世話係の2年生も含め

全校のお兄さん、お姉さんが力を合わせて

明日の会を盛り上げようとしています・・・

                    

明日が楽しみです!

【全校】みんなで学校をスタートさせよう!

2025年5月1日 12時27分

5月1日(木)

いよいよ5月スタート

下灘小学校の朝は 全校が始業前に様々な活動に取り組みます

みんなで゙一日開始”のスイッチを入れていきます

100_1652 100_1651 100_1664                     

運動場の除草 理科で育てるヘチマの観察

生活科園の整備やウサギの世話

砂場の砂ならし など

100_1654 100_1655 100_1665                   

今日一日の活動に合わせながら

様々な場所で「おはよう」と声を掛けるように

せっせと朝の一汗を流します

100_1659 100_1661 100_1656                   

準備万端で今日も「さあやるぞ!」

下灘っ子の5月が始まりました!

【全校】4月最後の教室から・・・ みんな頑張っていますよ!

2025年4月30日 14時30分

4月30日(水)

祝日開けの水曜日

ゴールデンウィークも目の前・・

                

子どもたちもうきうき気分!?

教室をのぞいてみると・・・

                  

みんな真剣に授業に取り組んでいるようです

100_1632                      

1・2年生は算数科

数の数え方のビデオ教材を視聴した後

2年生は定規(ものさし)の正しい使い方に挑戦

白板に書かれた手順をノートに書き取り

しっかり覚えようと真剣モードです

                 

100_1643                        

3・4年生は図画工作科

身の回りのものを見たり

好きなものを思い浮かべたりして

クレヨンや色鉛筆を使ってイメージ豊かに表現しました

                                

100_1633                             

5・6年生は算数科

学年ごとに教室前方と後方に分かれ

5年生は図形の特徴について学習

6年生は対称図形の振り返りテストを行いました

                       

みんなしっかり学んでいます!

学んだことが確実に身に付くように 

教師も相談や協力をして指導方法を工夫しながら

子どもたちの頑張りに応えていきます

                       

さあ もうすぐ連休

明日も楽しく みんなと学ぼう!

                                 

【全校】きれいになると 気持ちがいいね!

2025年4月28日 17時12分

4月28日(月)

本校では縦割り班(異学年同士で編成する班)で清掃に取り組みます

100_1625 100_1626                       

平成25年、木造校舎に改築以来

子どもたちで協力しながら

木の温もりが息づく 床や柱を美しく保ってきました

100_1627 100_1628                        

今日は外掃除の予定でしたが 悪天候のため室内掃除に変更

各場所で協力しながら掃除に取り組む姿がありました

                                 

反省会で「みんな ご苦労様でした!」

ぴかぴか輝く廊下を見ると

自然と笑顔になりますね!

100_1631                           

きれいな校舎で のびのびと活動する・・・

明後日からも そんな下灘っ子の笑顔がたくさんあふれそうです

【全校】そら豆 食べよう!

2025年4月25日 12時49分

4月25日(金)

昨日、学校給食センター栄養教諭の御指導の基、

給食の材料として使われるそら豆のさや剥き体験を実施しました

                                  

体験したのは1・2年生

初めて触る空豆の感触に驚き!

楽しい「豆」のお話を聞いた後、むき方の手ほどきを教えてもらい

一つ一つ丁寧にさや剥き体験をしていきました

IMG_2841 IMG_2847                                 

「これが明日の給食に使われるからね みんなお願いね!」

栄養教諭の言葉に 驚きと喜びの表情を浮かべる子どもたち

さて・・・ どんな姿で給食のおかずになるのでしょうか・・・

                                                            

そして今日

給食の時間に確かめ見ると

かき揚げ天ぷらとしてみんなのお皿の上に並びました

とてもおいしそうです!

100_1622 100_1623 100_1624                                                   

「これ 僕らがむいた豆よ!」

笑顔で頬張る子どもたち

                                                   

゙食”を通して健やかな体を育み 命を大切にする気持ち

生産者の方や調理してくださるへの感謝など

様々に大切なことを学ぶ食育

                          

今後も給食センターや栄養教諭と連携し

充実した活動に取り組んでいきたいと思います