6月18日(水)
梅雨の中休みでしょうか・・
今日も日中は雨の気配は見られず曇り空
蒸し暑さが続き あまり心地よくありませんが
子どもたちは元気いっぱい
休み時間を中心に どんどん体を動かしています
水泳学習も始まりました

学校も気候の状況は注視しています
熱中症を防ぐため 様々な場所の環境をチェック
子どもたちにも注意喚起をしています
汗びっしょりで教室へ戻ってくる子どもたち
自分で考えて、適宜水分補給をしているようです
暑い季節の始まりです!
熱中症を防ぎ 暑さと上手に付き合いながら
快適に 健康的に過ごせるよう配慮をしていきたいと思います
6月17日(火)
3・4年生の外国語活動はみんな元気いっぱい!
たくさんのなかまとコミュニケーションを取り
その楽しさ 英語の面白さを味わいます
さらに異文化に親しみながら、豊かな心を磨いていきます

今日もALT(外国語指導助手)と担当教諭を含め
友達と Let’s enjoy!
英語を使って 曜日を伝えたり 数を尋ねたりする表現に親しみました
子どもたちにとって 外国語活動の時間は楽しいひとときです
友達と会話をしたり 外国の文化を紹介する動画を見たり・・・
活動中は 教室が笑顔でいっぱいになります
「話すと応えてくれる」「伝えたいことが伝わる」
とてもうれしいことです!
「次の外国語の時間はいつかな~?」
授業後によく聞こえてくる 子どもたちの声
次回も 楽しみ楽しみ!
6月16日(月)
先週から始まった放課後水泳練習
7月に開催される伊予市水泳大会に向けて
5・6年生が奮闘しています
全員で9人・・・ とても少ないのですが
広々プールを使えて しっかり泳ぐことができるという利点があります!
「がんばれ がんばれ!」「あと少しよ!」
だんだん体力が消耗しつつも 友達や教師の励ましで全員がファイト!
しんどくても一つ一つ丁寧に 粘り強く練習に取り組みました
練習後 安堵の表情を見せる子どもたち
ふと 穏やかな笑みがこぼれます
達成感をかみしめているのかな?
さあ これからもみんなで励まし合ってそれぞれの泳力と精神力を鍛えます
そして ゙だんだんのびる下灘っ子”を目指しましょう
6月13日(金)
本降りが続く6月・・・
久しぶりに本格的な梅雨の天気が毎日続きます
子どもたちの気持ちもどんより・・・?
しかし金曜の朝は 今月もお楽しみ
読みきかせボランティアの方々が
すてきなお話を披露してくださいます
子どもたちの表情をのぞいてみると
教室のあちらこちらで キラキラとした目の輝きが・・・
読みきかせの方々の語り口のすばらしさは
毎度のごとく私たちの学びにもなります
梅雨空を吹き飛ばすような元気をいただいた金曜日の朝
6月残り半分も みんなで元気に乗り越えられそうです
6月12日(木)
全校児童23名の本校では
校舎全体を工夫しながら清掃しています
改築して約10年 いまだ木の香りが漂う美しい校舎
その学び舎をみんなできれいにするために
曜日ごとに清掃場所を区切り 異学年同士で協力しながらせっせと取り組んでいます
木曜日は特別教室の掃除です
図工室や理科室、家庭科室に音楽室
毎日実施している玄関やトイレを含め
少ない人数でも 一生懸命に自分たちの゙ホーム”を磨いていく下灘っ子たち
みんなが集い 学び語らう場がいつもきれいだと
自然と笑顔! 優しい気持ちが生まれてきそうです
ピカピカに輝いた天然木の廊下が
「みんな ありがとう!」と言ってくれています・・
6月11日(水)
県内のガス販売会社と新聞社の方から絵本をいただきました
今から7年前に新聞に連載された創作童話「かなしきデブ猫ちゃん」
愛媛県内を主人公の猫「マル」が旅する物語です
今回はその゙兵庫編”を県内すべての学校に寄贈していただけるとのこと
今年は下灘小学校が寄贈式の会場に選ばれました
お話の中には旅をした地域の魅力
美しく描かれた景色の数々が満載
「マル」の気持ちに寄り添いながら
お話の中にすっと入っていけそうな・・・
寄贈してくださる関係者の皆様に 心温まる説明をしていただきました
すると・・・
なんと「マル」が登場!
愛くるしい ゙もふもふ”とした「デブ猫」の姿に子どもたちは大興奮!
絵本に親しむことはとてもすてきです
全校みんなで楽しいひとときを過ごしました
「まだ全シリーズ読んでいないので是非今度読んでみたい!」
子どもたちの心が豊かになる 貴重な機会をくださいました
ありがとうございました
6月10日(火)
いよいよ梅雨に入りました
明け方から降りしきる雨・・・
繰り替え休業日明けの子どもたちの登校を見てみると・・・
いつものように 元気な挨拶が返ってきました!
通学路には線路や狭い道、横断歩道など 様々に注意を払う場所があります
雨の日の朝は 界隈一斉に黄色い傘の花が開きますが
班長さん中心に列を整え 協力しながら安全な登校を心掛けている様子がうかがえます
また毎日、地域の方々や保護者の方々も登校を見守ってくださっています
そんな支えをいただいて 今日も元気に登校する下灘っ子です!
天気予報では来週の土曜日まで傘マークが・・・
「早く外で遊びたいなあ・・・」とつぶやきながら傘をたたむ子どもたち
お日様に会える日を心待ちに 6月も笑顔で頑張りましょう
日頃から子どもたちの登下校を支えてくださっている皆様
ありがとうございます!
6月7日(土)
参観授業を実施しました
各学級、国語科や道徳科の授業を公開し
保護者や地域の方に4月から成長した子どもたちの姿を見ていただきました
各学級取り入れたのは「話合い活動」
そこで、力を貸していただいたのは参観された保護者のみなさん!
子どもたちとの話合いに参加していただき
たくさんの意見やアドバイスをいただきました
友達 家族 地域の人 ICT・・・
全校児童数23名 各クラスの友達の数は少ないですが
工夫を施しながら たくさんの人と関われる活動を作っていきたいと考えています
なお、この日はPTA救命救急法講習と引き渡し避難訓練も同時に実施しました
ご協力いただいた皆様 ありがとうございました
6月6日(金)
1・2年生は小学校の近くにある下灘保育所に出かけました
今日は、保育所のみんなとジャガイモ掘りをします!
早速、保育所に着いだ先輩”たち
園児たちの大歓迎を受け照れ気味に「ただいま~ 先生久しぶり~!」
おや・・・
1・2年生の様子が少し違う?
何かしらいつもより しゃんとしたお兄さん、お姉さんのようです
そして小学生と園児がペアになって早速ジャガイモ掘りへ!
上手に土の堀り方を教えてあげたり
見つけたイモを分けてあげたり
校長先生も ちょっとお手伝い・・・
みんなで収穫すると 本当にうれしいですね

本当に頼もしいお兄さん、お姉さん
また一回り成長しました!
幼稚園や保育所と連携し一緒に様々な活動をすることは
子どもたちの健やかで充実した生活を送る上でとても大切なことです
今後も交流の機会をつくっていきたいと思います!
下灘保育所の皆さん、先生方 ありがとうございました
6月5日(木)
6年生は国語科でプレゼンを作成する学習をしています
テーマは「地域の魅力」
自分が住んでいる地域の中で
様々な魅力を探しだし、プレゼン資料を作成していきます
活用したのはタブレットです
共有アプリを活用し、友達に様々な地域の魅力や
地域を活性化させるためのアイデアを書き込んでもらいました
5年生も参加し アイデアを共有します
みんなにもらった情報は わかりやすくまとめられ
一瞬にして全員のタブレットへ
わずか9名ではありますが
みんなとたくさんのアイデアを共有することができました
その後、実際にアイデアをくれた友達にインタビュー取材
「このアイデアいいね」「もうちょっと詳しく教えて」・・・
今後みんなの意見を参考にしながら
自分のプレゼンをよりよいものにブラッシュアップしていきます!
デジタルとアナログをうまく組み合わせながら
学習を深める工夫がなされていました
今後参観日でも 家族の方と意見を共有する機会を予定しているとか・・・
ICTを効果的に活用して 豊かな学びの実現を目指します
6月4日(水)
1・2年生は道徳科で「ともだち」について考えました
友達と一緒に何かをやったとき・・
友達と話したとき・・
友達に何かをしてもらったとき・・
生活の中から あらゆる場面をイメージし
そのときの気持ちを様々に考えました
「いっしょに お話すると 楽しかった」
「一人のときより さみしくなかった」
「たくさんの友達とあそんだら おもしろかった」
「でも ひとりのときがいいな って思うときはない?」
教師が子どもたちに問い返します・・・
「うーん・・・」「そうかなあ・・・」
「もし友達がいなかったら?けんかしたら?」
「いやだな」「なかなおりしたらいいよ」
「どうして仲直りするといいの?」「友達と助け合うと どんな気持ち?」
「えとね 何かうれしい!」
たった5人でも 子どもたちは活発に気持ちを伝え合います
そして教師も加わって 様々な「価値」に触れていきます・・・
豊かな感情を育て 人や物、気持ちを大切にすることの尊さ
1・2年生でもしっかり課題と向き合い とことん自分の心と相談しています
奥の深い道徳科の学習は 下小の様々な時間に 様々な場所で行われています
6月3日(火)
3・4年生は給食で使用するトウモロコシの皮むき体験に挑戦しました!
学校給食センターの栄養教諭から
皮のむき方やトウモロコシの栄養などについて教えてたいただき
早速皮むきに挑戦

やる気満々でスタートしました
ところが・・・
皮は何枚も重なっていて むく作業はとても困難!

「早く 出てこーい」
子どもたちは手を止めず一生懸命作業を続けます
すると

やっと出てきたトウモロコシ
゙ひげ”をきれいに取り除いたら完成です
みんな頑張りましたね!
予定では早速明日の給食に登場!
作ってくださった方 調理をしてくだる方のことも思い浮かべながら
さあ 明日の給食の時間を楽しみにして待ちましょう!
6月2日(月)
3~6年の体育科ではタグラグビーに取り組んでいます
ラグビーのように体の接触がなく
腰に付けた2本のひらひらしたタグをお互いに取り合い、
コートを自由に走り回りながらゴールを目指していくタグラグビー
安全で楽しく取り組めることから
学校体育でも多くの場面で取り上げられています
大きな魅力の一つは 攻撃パターンを考えて
相手の守りを欺きながらゴールを目指す攻撃側の動き
それを阻止しようと 相手を読みながらチームで守る守備側の動き
攻守それぞれ成功したときは 大きな達成感が生まれます
「おとりの動きを使おう」
「投げるまねをするから うまく相手を引きつけて」
子どもたちが主体的になってチームで作戦を考えていきます
学年間の差も生まれにくく 運動が苦手な児童も十分活躍できます
そして様々な思考力や判断力を磨き
鬼ごっこの続きのようにたくさん運動量が保証できるタグラグビー
運動場からは子どもたちの元気な声が絶えません
これからもみんなが楽しめる 力が身に付く
体育学習の充実に努めていきたいと思います
5月30日(金)
午前10:00
愛媛県立とべ動物園の方々が来校しました
みんな楽しみにしていた「移動動物園」です
県動物園協会が実施してくださっているこの活動では
動物と触れ合う機会を通して、種の保存の必要性や命の尊さを学びます
ウサギの心音を聴診器で聴いたり
クイズで楽しみながら動物の習性等を学んだり
実際に小動物に触れてみたり・・・
子どもたちにとってはとても貴重な体験です
モルモットやカメにヘビ
どきどきしながら そおっと触ると・・・
子どもたちは自然と笑顔になります
「こんな感触なんだあ!」
この日は近隣の下灘保育所の園児たちも一緒に体験
年齢を問わず、下灘っ子みんなで楽しく「動物たちのいのち」とふれあいました