R7下灘小日記

【全校】みんな なかま! ようこそ 1年生 

2025年5月8日 14時47分

5月8日(木)

「1年生を迎える会」を行いました!

各学級からは心のこもった出し物の連続・・・

みんな 笑顔! 笑顔!

IMG_2962 IMG_8114               

2年生はお兄さん、お姉さんらしく

リズムに乗りながらコミカルな動きと表情で

学校のわくわくポイントを紹介しました

                                                                               

IMG_8145 IMG_2996                     

3・4年生はみんなが笑顔いっぱいになる

「白雪姫」のパロディ劇

観覧された保護者も巻き込んで

会場全体を盛り上げました

                                                               

IMG_8153 IMG_8230                   

5・6年生も負けじと

みんなが笑顔いっぱいになる

学校生活を紹介する楽しい劇を披露

1年生に喜んでもらおうとみんなが協力しました

                                               

IMG_2993 IMG_8116                      

たった2人の1年生

下灘っ子全員が2人の笑顔のために

懸命に楽しい空間を作り上げようとする姿も美しいです・・・

                                

観覧いただいた保護者の皆様も

心がほっこりしたのではないでしょうか

さあ 1年生のみんな! 下灘小で思いっきり楽しみましょうね!

【3~6年】1年生の゙笑顔”のために・・・

2025年5月7日 13時16分

5月7日(水)

明日はいよいよ「1年生を迎える会」

各学年が、1年生の゙笑顔”のために

様々な準備をしているようです

                  

3・4年生の教室をのぞいてみると・・・

図画工作科で1年生へのプレゼントを作成中

鯉のぼりの仕上げや新聞紙を使った兜作りに余念がありません

かわいらしくきれいな色で 丁寧に・・・

3・4年生の優しさが伝わってきます

100_1683 100_1686                  

                                                                                                              

5・6年生は明日の本番に向け最終リハーサル

会場準備から出し物の寸劇チェックまで

協力しながらせりふや動きを確かめていきました

100_1678 100_1681                     

                                                                                                    

「1年生を喜ばせたい!」

お世話係の2年生も含め

全校のお兄さん、お姉さんが力を合わせて

明日の会を盛り上げようとしています・・・

                    

明日が楽しみです!

【全校】みんなで学校をスタートさせよう!

2025年5月1日 12時27分

5月1日(木)

いよいよ5月スタート

下灘小学校の朝は 全校が始業前に様々な活動に取り組みます

みんなで゙一日開始”のスイッチを入れていきます

100_1652 100_1651 100_1664                     

運動場の除草 理科で育てるヘチマの観察

生活科園の整備やウサギの世話

砂場の砂ならし など

100_1654 100_1655 100_1665                   

今日一日の活動に合わせながら

様々な場所で「おはよう」と声を掛けるように

せっせと朝の一汗を流します

100_1659 100_1661 100_1656                   

準備万端で今日も「さあやるぞ!」

下灘っ子の5月が始まりました!

【全校】4月最後の教室から・・・ みんな頑張っていますよ!

2025年4月30日 14時30分

4月30日(水)

祝日開けの水曜日

ゴールデンウィークも目の前・・

                

子どもたちもうきうき気分!?

教室をのぞいてみると・・・

                  

みんな真剣に授業に取り組んでいるようです

100_1632                      

1・2年生は算数科

数の数え方のビデオ教材を視聴した後

2年生は定規(ものさし)の正しい使い方に挑戦

白板に書かれた手順をノートに書き取り

しっかり覚えようと真剣モードです

                 

100_1643                        

3・4年生は図画工作科

身の回りのものを見たり

好きなものを思い浮かべたりして

クレヨンや色鉛筆を使ってイメージ豊かに表現しました

                                

100_1633                             

5・6年生は算数科

学年ごとに教室前方と後方に分かれ

5年生は図形の特徴について学習

6年生は対称図形の振り返りテストを行いました

                       

みんなしっかり学んでいます!

学んだことが確実に身に付くように 

教師も相談や協力をして指導方法を工夫しながら

子どもたちの頑張りに応えていきます

                       

さあ もうすぐ連休

明日も楽しく みんなと学ぼう!

                                 

【全校】きれいになると 気持ちがいいね!

2025年4月28日 17時12分

4月28日(月)

本校では縦割り班(異学年同士で編成する班)で清掃に取り組みます

100_1625 100_1626                       

平成25年、木造校舎に改築以来

子どもたちで協力しながら

木の温もりが息づく 床や柱を美しく保ってきました

100_1627 100_1628                        

今日は外掃除の予定でしたが 悪天候のため室内掃除に変更

各場所で協力しながら掃除に取り組む姿がありました

                                 

反省会で「みんな ご苦労様でした!」

ぴかぴか輝く廊下を見ると

自然と笑顔になりますね!

100_1631                           

きれいな校舎で のびのびと活動する・・・

明後日からも そんな下灘っ子の笑顔がたくさんあふれそうです

【全校】そら豆 食べよう!

2025年4月25日 12時49分

4月25日(金)

昨日、学校給食センター栄養教諭の御指導の基、

給食の材料として使われるそら豆のさや剥き体験を実施しました

                                  

体験したのは1・2年生

初めて触る空豆の感触に驚き!

楽しい「豆」のお話を聞いた後、むき方の手ほどきを教えてもらい

一つ一つ丁寧にさや剥き体験をしていきました

IMG_2841 IMG_2847                                 

「これが明日の給食に使われるからね みんなお願いね!」

栄養教諭の言葉に 驚きと喜びの表情を浮かべる子どもたち

さて・・・ どんな姿で給食のおかずになるのでしょうか・・・

                                                            

そして今日

給食の時間に確かめ見ると

かき揚げ天ぷらとしてみんなのお皿の上に並びました

とてもおいしそうです!

100_1622 100_1623 100_1624                                                   

「これ 僕らがむいた豆よ!」

笑顔で頬張る子どもたち

                                                   

゙食”を通して健やかな体を育み 命を大切にする気持ち

生産者の方や調理してくださるへの感謝など

様々に大切なことを学ぶ食育

                          

今後も給食センターや栄養教諭と連携し

充実した活動に取り組んでいきたいと思います

【全校】大切な学び 交通安全教室 

2025年4月24日 18時22分

4月24日(木)

全校一斉に交通安全教室を実施しました

 IMG_8067 IMG_8074

今日は運動場の特設コースを使って

自転車の安全な乗り方や点検の仕方

登校班での横断歩道の渡り方など

自分たちや他の人の命を守るための

大切な学習をしました

IMG_8028 IMG_8042                      

教えてくださったのは

伊予警察署や伊予交通安全協会下灘地区の方々

                       

たくさんの方々がサポートをしてくださいました

子どもたちのためにたくさんの方々が見守ってくださってることが

改めて分かります 心から感謝の気持ちでいっぱいです

IMG_8050 IMG_8057                     

今日教えていただいたことを基に

これからも大切な大切な子どもたちの未来を守るために

家庭や地域と協力しながら

交通安全についての指導を継続していきたいと思います

【1年】国語科 ことば いっぱいみつけたよ!

2025年4月23日 12時45分

4月23日(水)

入学式から2週間

2人の1年生は 張り切って学習を頑張っています

                          

国語科の授業をのぞいてみると・・・

どうやら ひらがなを見つめて言葉探しをしているようです

100_1609 100_1610                            

                            

2年生のお兄さん、お姉さんたちが

物語文の学習をしている傍ら

「か」「さ」の言葉探しに奮闘!

かさ かに かめ めだか・・・

さめ さか さかな・・・

100_1612 100_1614                     

                             

2人で一生懸命考えます

先生の「よく考えたね!」でにっこり

ことばって 本当にたくさんあるんだなあ・・

発見する喜びを感じたようです

100_1616 100_1617                      

                                 

後半は廊下で

大きな文字カードを使った言葉探しに挑戦!

2年生もその様子も見て 応援!

                       

しっかりと文字や言葉に親しみ

覚えます! 書けるようになります!

楽しく 友達と一緒に考えながら・・・

1年生が笑顔で学習を頑張っています

 

【3~6年】外国語活動 外国語科 「ねえ!話そうよ!」

2025年4月22日 16時49分

4月22日(火)

今日はALT(外国語指導助手)が来校する日

3・4年生、5・6年生で授業を担当していただきました

100_1591 100_1606                           

                                                                                                         

3・4年生の外国語活動・・

英語の表現にたくさん親しみ

コミュニケーションの楽しさを味わいます

                                                                                 

100_1586 100_1588                    

                                                                                                 

5・6年生の外国語科・・

今まで親しんできた様々な英語表現を使って

話したり 書いたり

一歩進んだ外国語の学習にチャレンジしていきます

                                                                                                   

100_1589 100_1599                     

どちらの授業でも

まず 表現を使いながら友達と関わる楽しさを味わいます

中学年は「Hello! How are you.」

高学年は「What do you like?」

                                                                                                         

100_1605 100_1608                        

積極的に友達に話し掛け

コミュニケーションを取る楽しさを味わいます

                      

「ねえ!話そう!」

主体的にたくさんの人と関わる力

ALTとの学習では そんな力がたくさん付きそうです!

【全校】参観日でみんなハッスル!

2025年4月19日 13時23分

4月19日(土)

今年度最初の参観日

朝から子どもたちはそわそわ・・・

100_1572 100_1567                            

でも、授業が始まると

お家の人に いいところを見てもらおうと

真剣モード! そして少しずつ元気に・・・

みんなハッスル! それぞれの教室で躍動しました!

                           

IMG_7900 100_1576                    

完全複式学級の本校では

2学年が一緒に同じ教科を学習することが多いです

担任も教室の中で学年間を行ったり来たりすることも・・・

今日は 保護者の皆様がお力を貸してくれました!

                              

100_1566 100_1563                      

積極的に子どもたちと関わっていただき

学習のフォローに!

本当に助かります・・・ これぞ小規模校の醍醐味かもしれません

                                 

IMG_7904 IMG_7887                            

授業は担任が作っていきます

少人数の学級でも 担任以外や外部講師など、

いろいろな方々の力や 子どもたちの力で授業が変わります

不利な条件であっても 工夫を加えることで授業に厚みが増し

子どもたちの深い学びにつなっていきます

                               

IMG_7940 IMG_7956                                                          

新学年が始まって わずか2週間ですが

子どもたちの活躍をたくさん見ていただきました

また 参観後の学級PTA、PTA総会にも多数参加いただきました

保護者の皆様 ご協力ありがとうございました

【全校】金曜日の朝 すてきな朝です!

2025年4月18日 08時58分

4月18日(金)

毎週金曜日の朝は

地域の方々にお世話になり

子どもたちに「読み聞かせ」をしていただきます

100_1543 100_1544                         

                              

今日は 今年度の初日

一週間の疲れも多少見られる子どもたちですが

読み聞かせの時間が始まると その疲れが吹っ飛んだかのように

自然と穏やかな表情に・・

100_1546 100_1549                      

                              

ボランティアの皆さんの 「今日のお話はねえ・・」

優しい切り口でお話が始まると

徐々に 本の世界に引き込まれていきます

                         

読み聞かせの時間 とても貴重です

子どもたちの想像力 表現力を育ててくれます

「早く来週の金曜が来ないかなあ・・」

100_1551 100_1553                 

                             

読み聞かせのボランティアの皆様

ありがとうございました!

【6年】全国学力学習状況調査

2025年4月17日 13時37分

4月17日(木)

児童の学力や学習状況を把握し

学校教育の改善を目的として実施される

全国学力学習状況調査

                  

全国の学校が一斉に本日実施です

下灘小の6年生も

国語 算数 理科のテストに挑みました

100_1525 100_1523                  

                                                                                                 

朝から少し緊張の面持ちの子どもたち

でも テスト開始と同時に全員真剣なまなざし!

一つ一つ丁寧に そして精一杯取り組んでいました

                      

他学年の子どもたちも

6年生教室の「全力集中」雰囲気を察したようで・・・

                                  

「6年生が頑張っとるよ!」

心なしか、いつも元気な下灘っ子が

全員で落ち着いた雰囲気を作り6年生を応援しているようにも見えました

100_1524 100_1521                                 

                              

無事終了した6年生たち

各々 安堵の表情を浮かべます・・

みんな よく頑張りました

                        

今後、国の機関で分析されたテスト結果を基に

学校教育の改善に向けて努めていきます

【5・6年】一日の始まり・・ 心の準備運動で さあスイッチオン!

2025年4月16日 09時06分

4月16日(水)

下灘小の一日の始まり・・・

各学年慌ただしく

荷物の整頓や授業の準備を せっせ せっせ!

                              

100_1477 100_1485                     

そんなとき 頼もしいのが5・6年生

自分たちの段取りを済ませたら

様々な場所へ移動します

                             

100_1483 100_1481               

花の水やりへ・・・ 心なしかチューリップが「ありがとう」と笑ってくれているようです

1年生のお世話へ・・・ 入学して間もなくても 1年生の表情は「安心」でやわらかに

各学年の読み聞かせへ・・・ お話の世界に入り込んで だんだん穏やかな心に

                                            

100_1519 100_1520                                       

それぞれが 学校を引っ張っていくリーダーとして活躍します

そして 5・6年生のおかげで「心の準備運動」ができた下灘っ子

今日も 元気いっぱい! 楽しい1日のスタートです 

 

【全校】自分から進んで 友達と楽しく!

2025年4月15日 09時38分

4月15日(火)

「今日からよろしくお願いしまーす!」

何やらいつもより職員室が賑やかに・・・

多くの先生方が来校されました!

                       

今年度も下灘小学校は

学級担任だけではなく

他校との兼務という形で、様々な先生方に指導していただきます

100_1494 100_1499                                

音楽や図工、外国語、理科など

また教育相談員や地域コーディネーターの方も関わっていただき

子どもたちにとっても とてもうれしい時間です

                      

今日はそれぞれ担当の授業初日

教室からは元気な声が聞こえています

それぞれの学年

それぞれの教科で

100_1505 100_1508                    

楽しく学び 進んで取り組む

みんなと考え 教え合って・・・

                  

様々な先生方の力をお借りしながら

子どもたちの学びを支えていきます

100_1516 100_1512                  

「やった できた!」

「みんなと授業するの 楽しい!」

                      

少人数でも そんな声がたくさんあがる

勢いのある授業作りに努めていきたいと思います

                       

                                

【4~6年】みんなで 学校を支えます!

2025年4月14日 15時09分

4月14日(月)

委員会活動が始まりました

下灘小学校の活動メンバーは14名

                            

子どもたちの力で 学校の生活を様々な分野で支えていく委員会活動

たとえ少人数でも 協力と工夫で充実した活動にしていこうと

各委員会の仕事の内容や1学期の活動計画を確認しました

100_1487 100_1489                               

各教室から聞こえてくる子どもたちの活発なやりとり・・・

耳を澄ましてみると・・・

                      

「ぼくは、○曜日に担当するよ」

「放送のアナウンス うまくできるかな 練習してみよう」

「どんな集会をすると全校のみんなが喜ぶんだろう」

「図書の本 貸し出しの仕方をしっかり覚えないとね」

IMG_7817 100_1492                           

とても頼もしいです

子どもたちから「意気」を感じます

一人一人の気持ちが合わさると きっと大きな力になるはず!

                     

えがおいっぱい(学校運営)委員会

放送・保健委員会

JRC(青少年赤十字)・図書委員会

                  

4・5・6年の皆さん

令和7年度の下小を頼みますよ!