9月19日(金)
学校の正門をくぐると大きなイチョウの木が1本
来校者に「やあ! ようこそ!」と言わんばかりにそびえ立っています
子どもたちがいつも見上げている下灘小のシンボル・・・
目線を真下に落とすと
9月の風物詩 ギンナンの実が落ちているのが分かります

1・2年生は協力して実を拾っていきました
果汁で肌がかぶれないようにビニール手袋をして
「うわあ くさいよう!」
独特のにおいがしますが これも秋の訪れを告げる自然の産物です
拾った実を水洗いしながら 果肉を取り除き
種を取り出す作業まで頑張りました
教室外のテラスで 乾燥される種たちを眺めながら
「イチョウの木から こんな実が取れる!?」
「どんな味がするんだろ・・・」
1年生は興味津々です

自然豊かな環境を生かし 身をもって様々な体験することで
本物の自然の力を実感します
そして 様々な感情が生み出されていきます
1・2年生の皆さん ご苦労様!
秋が来る楽しみが また一つ増えましたね
9月18日(木)
伊予市長寿介護課や地域包括支援センター等の方々が
「認知症サポーター養成講座」を開いてくださいました
「認知症」と小学生?
あまり結びつかないかもしれませんが…
少子高齢化社会が進む中、それぞれの世代の方々が
共に手を取り合い不安なく生活できる社会を目指す…

そして子どもをはじめ若い世代の人たちが正しい理解のもと
適切なサポートを心掛けていくことは大切です

今日は全校児童が参加し 「認知症」に対する正しい知識を身に付け
自分たちがどのようなサポートができるのか
分かりやすいプレゼン資料や寸劇などで説明していただきました

「困っている人がいる」
自分たちは何ができるか 何を心掛けるべきか
子どもたち同士でも話し合い 考えを深めていきました
大切なのは相手意識を持つこと

「認知症」の方に限らず
学校生活や地域の中で出会う様々な人たちとともに
幸せな社会を築きたい…
相手を理解し 思いやりの気持ちをもって接することの大切さを改めて学びました
長寿介護課および包括支援センター、
そしてサポートキャラバン「チームオレンジい~よ」の皆様
貴重な機会をいただき ありがとうございました
9月17日(水)
1~4年生は双海公民館にお世話になり
校区内にある下灘駅を華やかに彩ろうと
コスモスの種植えに出かけました

暑い中 美しく広がる伊予灘を横目に下灘駅に到着
駅がある日喰(ひじき)地区の老人会を中心に
たくさんの地域の方々が子どもたちを出迎えてくれました

美しいコスモスの花に囲まれた下灘駅…
秋が深まればそんなすてきな光景がやがて見られるようになる!
人気のスポットで また違った魅力を味わえそうです
地域の方々の温かさにふれ 地域のすばらしさを味わう
わずかな児童数ではありますが これからもたくさんの方々と触れ合い
心の豊かな下灘っ子を育てていきたいと思います
9月16日(火)
世界陸上東京大会に負けじと
下灘っ子も来月の大会に向け頑張っています

美しく走る姿勢づくりや
助走の仕方
素早くハードルを跳び越す足の使い方など

まだまだ暑さが残る放課後
みんなで励まし合いながら真剣に取り組んでいます

10月8日の伊予地区陸上大会に向けた練習は今日から2週目に突入
それぞれの目標に向かって一日一日を大切に過ごしてほしいと思います
9月12日(金)
3年生は漁家の仕事について学習しています
小学校のすぐそばにある豊田漁港
3年生4名が見学に出かけました

説明をしてくださった下灘漁協の方からは
下灘の海でとれる魚の種類や漁協の仕事
漁の歴史などについて詳しく説明してくださいました

港や競り市場の見学もさせていただきました
漁の命ともいえる数々の「網」や漁船の様子
水揚げされた魚の処理場
見学した時間には競りは行われておらず 静けさが残る大きな空間でしたが
想像すると…活気あふれる仲買さんの声が聞こえてきそうです

10:00ごろ 漁を終えた漁船が徐々に帰港
漁師さんの厚意で船に乗せていただきました
今最盛期は高級魚の「鱧(ハモ)」
刀のような輝きを放って水槽を所狭しと泳ぐ姿は圧巻です

ふるさと下灘が誇る貴重な水産業
下灘の港で仕事をされる皆さんのすばらしさやたくましさ
子どもたちは改めて感じることができました
9月11日(木)
全校児童23名
小さな学校ではありますが
友達と遊ぶ時間は みんな熱気にあふれ盛り上がります
異学年同士で方法を工夫しながら全員で遊ぶ「わくわくタイム」
今日は2学期に入って初めて実施をしました

6年生の発案で「ブラインド・チャンバラ」に挑戦
限られた視界の中で、友達のアドバイスや音を頼りに
チャンバラごっこを楽しみます

剣代わりは新聞紙を丸めた筒
当たっても痛くない工夫が施されていました
多様性を重視する様々なスポーツ種目の一種で
老若男女問わず楽しむことができる「ブラインド・チャンバラ」
上学年児童は下学年児童との遊びに物足りなさを感じることもあるかもしれません
しかしちょっとした工夫を凝らし みんな笑顔で「わくわくタイム」を楽しんでいます
さらには、「下学年児童が喜んでくれる」 そこにお兄さん、お姉さんとしての喜びがあります
小さい下灘っ子たちは、上学年児童の優しさに触れ
その学校を引っ張っていく姿にあこがれを抱くようにもなります

みんな笑顔の「わくわくタイム」
さらに充実させ 下小名物にしていきたいですね!
そして様々な触れ合いを通し これからも「絆ばっちり」の下灘小学校を作っていきます
9月10日(水)
新しい学びを追求するために
様々な場面で一人1台タブレット等で
ICTを活用した学びを取り入れています
ただ さらに学びを深めるためには
今までに積み重ねてきた「アナログ」の学習も欠かすことはできません
今日、各教室をのぞいてみると・・・

しっかり先生の話を聞く
丁寧にノートに書く
黒板を使って話し合いながら答えを導く
教え合い 協力しながら作品作りに取り組む

様々な場面で
従来から受け継がれている学習方法をうまく使い
真摯に学ぶ児童の姿がありました
「わかった!」「やった!できた!」
は学校の中の様々な瞬間に生まれます!
楽しく そして より深く学べる機会をどんどん増やせるよう
「アナログ」も「デジタル」もうまく組み合わせていきたいと思います
9月9日(火)
校舎の窓から外を見ると
まだまだ夏の猛暑の様相・・・
空調の効いた教室で快適に学んでいる下灘っ子ですが
その姿からは、熱く元気に学ぼうとする活気が垣間見られました

1・2年生は音楽科
しっかりと原曲を聴き
正しい指使いを確かめながら鍵盤ハーモニカの演奏を楽しみました

3・4年生は国語科
新聞や報告文を作るために
タブレットのアプリで友達の様々な意見を共有し
協力しながら記事集めに努めました

5・6年生は図画工作科
自分が考えたデザインを基に
版画の完成に向けて材料を整えたり彫りの作業を進めたりしました
まだまだ熱中症対策が必要で
校外に出ての学習や運動場での活動ができませんが
校舎内ではみんな元気に学んでいます!
9月8日(月)
10月に開催される伊予地区陸上大会に向け、練習開始です
今日は5・6年生9名が放課後の練習に参加
夏休み中、暑さもあってなかなか運動ができなかった児童がほとんどであり
体もシャキッと動きにくい状況・・・

少しずつ体をほぐしていき
しっかりと走り、跳び、投げる体に変えていく準備をしていきました
腕回しやスキップ
リズム走やクロスステップなど
心地よい汗を流しながら体を起こしていきました

試しに行った60m走、ボール投げでは
「うわー もっと記録を伸ばしたいな」
「これから目標を決めて頑張ろう」
これから始まる練習の日々に向けて決意を新たにしていました
9月6日(土)
下灘駅に到着すると
爽快な青空 吸い込まれるような青々とした伊予灘の海と島々
そして 燦燦と降り注ぐ太陽
夕日の絶景を楽しむには これ以上ない条件が整いました

恒例の「夕焼けプラットホームコンサート」です
下灘小の子どもたちも コンサートに花を添えるように
オープニングで歌を披露しました
双海中学校吹奏楽部の皆さんの演奏にあわせ
練習を重ねてきたオリジナルソング「風の吹く駅で」を熱唱
子どもたちの出番はまだまだ夕焼けには早い時間帯で
猛烈な暑さの中ではありましたが
全校児童が心を込めて合唱することができました
多くのお客様や保護者の皆様にも
心温まる歌声を聴いていただくことができました
ふるさとの宝でもある 下灘駅からの絶景
これからも未来に向かって その美しさを守っていってほしいと思います
9月5日(金)
2学期最初の朝の読み聞かせの時間・・・
みんながどきどきワクワクするひと時が帰ってきました
今日も3人のボランティアの方に各学級で読み聞かせをしていただきました

低学年も中学年も
高学年のみんなも
それぞれの年齢に合わせた「絵本」に触れるのはとっても楽しみ!

ボランティアの方々の臨場感あふれる音読と
子どもたちの心を掻き立てる迫力ある挿絵
次のページをめくるように指が動くと
「つぎは? どうなるん?」
子どもたちの目がぱっと見開きます
読書活動をどんどん活性化させるために・・・
様々な形で本に親しみ その面白さや表現の豊かさを感じ取らせ
本好きな児童をたくさん増やしていきたいと考えています
今学期も読み聞かせボランティアの皆様
お力を貸してくださいね!
9月4日(木)
下灘小学校から望む瀬戸内海の景色は 県内でも有数の佳景
特に本校区にある下灘駅は 全国的にも有数の夕日が美しい場所です
明後日は恒例の児童が参加する「プラットホームコンサート」
双海中吹奏楽部とのコラボで合唱を披露します

昼休み 音楽室に集まりリハーサルを行いました
曲目は下灘駅をイメージして作られた「風の吹く駅で」
夏休み前から練習を重ねてきた子どもたち
1年生から6年生までが心を合わせてリハーサルに臨みました
みんな すてきな表情です・・・
「コンサート上手くいくかなあ」
きっと大丈夫!
子どもたちがふるさと下灘を思い心を込めて歌います!
9月3日(水)
新学期が始まって今日で3日目
どの学年も暑さに負けず 学習や活動に取り組んでいます

3~4年生の体育科の学習では、暑さ対策を施しながら
様々な「鬼ごっこ」に取り組みました
「片足けんけんで エリアを縮めて」
たくさんの友達と体を動かすのって 本当に楽しい!
様々に工夫しながら 久々に大人数での運動を楽しみました

1・2年生は国語科の学習をみんなで集中
夏休みの思い出を盛り込んだすごろくづくりでは
外国語の先生や校長先生も飛び入り参加で大いに盛り上がりました!
漢字学習では一人一人が丁寧に復習
「小さい文字を書く位置は? 正しい書き順は?」
それぞれの学年が1学期の内容を思い出しながら熱心に取り組みました

昨日から給食も開始!
久しぶりにみんなで食べる給食です
「おいしいよ!」 笑顔でいただきました
さあ 明日はどんなことをしようかな・・・
9月2日(火)
9月は秋の入り口?
いやいや まだまだ残暑は厳しいです
今日は1・2年生児童が夏野菜の代表格、キュウリを植えました
秋が近づくにつれ、気温の変化はあるものの
9月もキュウリは育つようで…
夏の間に荒れた学級園を整理し直し
みんなで苗を植えていきました
教師のアドバイスを基に2年生が1年生をリードしながら
「どのように畝を作ろうか」
「苗と苗の間隔はどれくらい?」
「お水のあげ方も考えて…」

いろいろなことを相談し 協力し
新たな作物を元気に育てるために
大切なことを学びながら活動しました

1時間目とはいえ あっという間に太陽がギラギラ!
「暑いなあ…」と 何度もついつぶやいてしまいますが
お日様も植物たちにとってはとっても大切!
「元気に育ちますように!」
滴る汗を拭いがら 笑顔で子供たちは作業を終えました!
9月の楽しみが また一つ増えましたよ!
9月1日(月)
「おはようございます!」
下灘小学校の校舎に元気な子供たちの声が返ってきました
いよいよ2学期
長かった夏休みが終わり全員が出席!
子どもたちの賑わいがあふれる下灘小はやっぱりすてきです
始業式では新体力テストや水泳記録会の表彰後
校長先生と2学期に頑張る2つの約束を確認しました

一つ目はみんなが「笑顔」になれる学校をつくること
二つ目はそれぞれが自分の学年にしっかり「なりきる」ために努力すること

長い2学期です
運動会や陸上大会にはじまり、様々な行事や活動が盛りだくさん
忙しく大変なことも多く待ち受けているでしょう
しかしそれを乗り越えれば一人一人大きく成長できる貴重な期間です
みんなが「笑顔」で最高の下灘っ子に「なりきる」ことができるよう
しっかり力を合わせて乗り越えたいですね

まだまだ残暑が厳しい9月の初旬
熱中症に気を付けながら
たくましく成長する子どもたちを全力で支えていきたいと思います
2学期もよろしくお願いいたします