R6下灘小日記

ゲストティーチャーに下灘太鼓のたたき方を教わりました。

2024年6月28日 13時15分

 6月25日(火)に下灘太鼓の名人さんをゲストティーチャーにお迎えして、下灘太鼓のたたき方を教わりました。 

 IMG_1666 IMG_1667

 ゲストティーチャ―さんは、下灘小学校の出身で、現在漁業後継者の会に入っておられる方です。
 迫力のあるたたき方のこつを教わりました。

 IMG_1671 IMG_1672

 ゲストティーチャ―さんも、久しぶりに太鼓に触れて懐かしそうでした。
 演技では、子どもたちと一緒に太鼓をたたいてくださいました。

 DSC02046 DSC02049

 最後にお礼の握手をしました。
 ゲストティーチャーさん、子どもたちのために、お忙しい中、練習を見ていただき、ありがとうございました。

 次の練習のときも、よろしくお願いいたします。

水はどこから?

2024年6月26日 16時32分

 6月21日(金)、4年生は社会科の学習で奥西浄水場へ見学に行きました。

 伊予市役所水道課の方々に来ていただいて、水がきれいになる流れを説明していただきました。3人とも大きな機械に興味津々。

P6210441 P6210447

 きれいな水を安定して供給するために、水道課の方は様々な努力をしていることが分かりました。

 これからは水を大切に使いたいという気持ちが高まったようです。

祝優勝!

2024年6月25日 16時00分

 6月22日(土)に伊予郡市PTA連合会役員親睦ソフトバレーボール大会が行われました。

IMG_8632 IMG_8637

 チームワーク抜群の下灘小学校!

 郡中小、砥部中を破り、決勝戦へ。北山崎小学校に勝利し、見事優勝しました。

 選手のみなさん、優勝おめでとうございます!お疲れさまでした。

IMG_8662 IMG_8653

租税教室

2024年6月20日 17時31分

 5・6年生を対象に租税教室を開きました。

 伊予市の税務課からゲストティーチャーをお招きして、税金について学びました。

P1160055 P1160058

P1160062 P1160066

 なぜ税金が必要なのか、わたしたちの学校生活にどれくらい税金が使われているのか、具体的に学ぶことができました。ありがとうございました。

 一億円相当のアタッシュケースを持ち、お金の重みを体感できたと思います。

最近頑張っていること(3・4年生)

2024年6月19日 16時40分

3・4年生の最近の学習の様子や頑張っていることを紹介します。

まず、3年生は国語科「わたしのたからもの」で、伝えたいことが伝わるスピーチをするには、どうすればよいかを学習しました。発表メモを作ってスピーチの構成を考えたり、タブレットで発表の様子を撮って手直しをしたりしました。写真や実物を見せながら、上手にスピーチできました。発表の様子です。

P6180425 P6180426

P6180432 P6180428

3・4年生が今一生懸命取り組んでいることは鉄棒です。「逆上がりができるようになる」「後方支持回転ができるようになる」など、それぞれ目標を持って頑張っています!技ができた時の喜びはひとしおです。

IMG_3992 IMG_3995

先週から水泳学習も始まりました。毎日暑いですが、みんなで励まし合って頑張ります!

町探検にLet's go!!(城戸モータースへ)

2024年6月18日 12時56分

 1・2年生は、生活科の学習で町探検をしています。
 まず、城戸モータースへ行きました。

IMG_0526 IMG_0528

 子どもたちは、車検や車の修理、点検に使う道具に興味をもち、進んで質問をしました。

IMG_0530 IMG_0543

IMG_0546 IMG_0548

 どんな質問にも快くお答えいただき、大変勉強になりました。

IMG_0553

プール開き!!

2024年6月14日 16時09分

 絶好のプール日和の中、5時間目に全校でプール開きをしました。

 1・2年生は4時間目に着がえの練習もして準備万端です。

 勇気を出して顔が付けられた瞬間には、歓声が上がっていました。

IMG_1513 IMG_1535

 最後には宝拾いもして、とても楽しそうでした。

IMG_1551 IMG_1639

 3・4年生は大きなプールに少しドキドキです。

IMG_1495 IMG_1497

IMG_1524 IMG_1598

 5・6年生は、放課後水泳練習とはひとあじ違うプールの時間を満喫していました。

 夏の間、安全に気を付けながら、水泳を楽しみたいと思います。

 水泳をした日はいつも以上に疲れています。御家庭ではしっかり休養をとり、体調管理をしていただくようお願いします。

放課後水泳練習スタート!!

2024年6月11日 10時52分

 今週から5・6年生の放課後水泳練習が始まりました。

IMG_1464 IMG_1478

IMG_1467 IMG_1465

 まだ少しプールの水が冷たく感じますが、放課後にはちょうどお日様が顔を出し、キラキラと輝くプールで、一所懸命泳ぎました。

 7月11日の伊予市内水泳大会に向けて、仲間と励まし合いながら、一生懸命がんばります!応援よろしくお願いします。

歯みがき大会

2024年6月6日 17時00分

 5年生が歯みがき大会に参加しました。

P1160041 P1160047

P1160048 P1160052

 虫歯が少ない下灘っ子ですが、改めて歯みがきの大切さを学びました。歯肉炎やデンタルフロスについてなど、新しく知ったこともありました。一生付き合っていく大切な「歯」。学校では鏡の前で3分間磨いています。家でもがんばってほしいものです。

花の苗を植えました。

2024年6月6日 14時28分

 花の苗をプランターに植えました。

 DSC02019 DSC02022

 3・4年生の花はマリーゴールドです。
 ポットから四苦八苦しながら花の苗を抜き取りました。
 オレンジ色の花をまん中にするか、黄色の花をまん中にするか、自分のこだわりの花のレイアウトを考え、プランタに植えていきます。

 DSC02023 DSC02025

 後から、たっぷり水をやりました。
 自分のプランターは自分でお世話をします。
 きれいな花を咲かせ続けてほしいものです。

保育所へジャガイモをほりに行きました!

2024年6月4日 10時43分

 保育所には、1年生が入学前に植えたジャガイモがありました。

 保育所の先生にお誘いいただき、1・2年生でジャガイモほりに行きました。

IMG_1083 IMG_1093

IMG_1113 IMG_0415

IMG_1126 IMG_1119

 小学校では低学年ですが、保育所に来ると、お兄さんお姉さんです。保育所の友達に優しく接しながらジャガイモをほり進めました。

 作業が終わると、少しだけ自由時間。

IMG_0423 IMG_0426

IMG_1154 IMG_0421

 保育所の運動場で楽しい時間を過ごしました。

6月参観日がありました。

2024年6月1日 14時56分

 6月1日(土)に6月参観日がありました。

 01 02

 03 031

 1~4年生は算数科、5・6年生は家庭科の学習です。
 子どもたちは、保護者の方に教わったり、相談したりしながら、学習を進めていきます。

 参観授業の後には、学校給食の民間委託についての説明会がありました。

 04 

 その後、救急救命講習会がありました。
 06 05

 05 06

 今年度も、プール開放に向けて、保護者の方が真剣に心肺蘇生の訓練に取り組みました。

 保護者の皆様、本日はお忙しい中、参観授業や講習会に御参加いただき、ありがとうございました。

河辺小学校との交流会

2024年5月29日 16時29分

 5月16日(木)、3・4・5年生は大洲市立河辺小学校へ行き、今年度初めての交流活動を行いました。

 最初は少し緊張した様子の子どもたちでしたが、自己紹介やアイスブレイクを経て、少しずつ、いつもどおりの笑顔が見られるようになりました。河辺小の友達とも仲を深めることができました。

DSC04390  DSC04407

 お昼には、アマゴのつかみ取りをして、取りたてのアマゴを塩焼きにしていただきました。とてもおいしかったです。

DSC04461  DSC04487

 貴重な体験がたくさんできました。次は、下灘の海でみんなで遊びたいですね!

学級目標完成!

2024年5月28日 16時41分

 1・2年生は、5月に入ってから「どんな学級にしたいか」について考え、話合いをしてきました。

7人みんなの思いからすてきな学級目標が完成しました。

IMG_0479IMG_0480

IMG_0482IMG_0483

(全員で文字を書き進めました。)

子どもたちは、自分たちで決めた目標を守りながら、頑張ってくれると思います。

IMG_0487

(学級目標)

はりきって げん気に

べんきょうを がんばる

えがおいっぱい

ハッピーな 1・2年生

引渡し訓練をしました。

2024年5月27日 18時02分

 5月24日(金)に、大災害が発生した場合の引渡し訓練を行いました。

 まず、震度5弱の地震が発生し、運動場に避難する訓練です。
 01 02

 緊急地震速報が流れると同時に、児童は机の下に身をかがめました。
 地震がおさまると、運動場に素早く避難し、全員の安否を確認しました。
 03 04

 全員の安否を確認した後、保護者に引渡し開始のメールを流し、実際に保護者に子どもたちを引渡す訓練を行いました。
 05

 大災害は、いつ発生するか分かりません。
これからも、いろいろな場合を想定した訓練を実施したいと思います。

 保護者の皆様、引渡し訓練に御参加いただき、ありがとうございました。