R6下灘小日記

修了式がありました。

2025年3月26日 06時59分

 3月25日、修了式をしました。
今日で、それぞれの学年が修了します。
 まず、学年の代表が修了証を受け取りました。

 修了0 修了7

 修了8 修了1

 修了9

 次に、学年の代表がそれぞれの学年の思い出や次の学年への抱負を発表しました。
 修了2 修了3

 修了4

 みんな、それぞれの学年で楽しい思い出がいっぱいできたようです。そして、次の学年へ向けての新たな目標をもっているようです。

 修了5

 下灘っ子のみなさん、明るく、元気に、さわやかに、4月からも頑張っていきましょう!

 

6年生7名が卒業します。

2025年3月25日 06時21分

 3月24日、卒業式をしました。
6年生7名が、下灘小学校を卒業していきます。

 卒業生は、緊張した面持ちで入場し、卒業証書を受け取りました。

 卒業1 卒業2

 卒業3 卒業4

 そして、別れの言葉です。
在校生と卒業生は、互いの気持ちを伝え合いました。
 卒業5 卒業6

 6年生の教室では、大山先生から卒業生へ贈る最後のメッセージがありました。
    卒業7

 6年生のみなさん。
 御卒業 おめでとうございます
 中学校に行っても、明るく、元気に、さわやかに過ごしてください。
   卒業8 

 いつまでも、お元気で! 
そして、中学校でも活躍してください! 

早く大きくなあれ!

2025年3月18日 16時01分

 1・2年生が植えたチューリップの芽が出ました。今年度最後の観察です。

「長さは・・・」「数は・・・」「卒業式に間に合うかなあ~?」「入学式には咲くんじゃない?」等と、気付いたことを口にしながら、観察をしました。

IMG_2495IMG_2490

IMG_2491IMG_2494

IMG_2499IMG_2500

IMG_2504

どんなチューリップが咲くのか待ち遠しい1・2年生です。

フルーツあめに挑戦!!

2025年3月11日 10時47分

 最後のクラブ活動で、「フルーツあめ」に挑戦しました。

 昼休みにみんなで協力して切ったフルーツを串にさしていきました。

IMG_2589IMG_2595

IMG_2596IMG_2594

 「センスあるやろ~?」と御満悦な様子。

IMG_2604

 やけどに注意して作っていきます。

IMG_2607IMG_2609

 写真映えは、バッチリでした!!

IMG_2613IMG_2615

 とっても大満足の「フルーツあめ」でした。

6年生を送る会がありました。

2025年3月7日 16時14分

 3月6日(木)に6年生を送る会をしました。
今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために、いろいろな出し物をしました。

 okuru1 okuru12

 1・2年生は6年生に学習のクイズを出しました。
漢字や計算のクイズです。6年生は、わざと間違えて笑いを取るなどしました。

 okuru2 okuru3

 3・4年生は、学校のクイズです。運動会のダンスや教室の様子などのクイズを出しました。覚えているようで覚えていないこともあり、6年生は悪戦苦闘していました。

 okuru5 okuru4

 5年生は、6年生とお手玉や達磨落とし、二重跳び、けん玉などで勝負をしました。6年生としての意地を見せることができました。

 okuru6 okuru8

 okuru7 okuru11

 その後、1~5年生は感謝のプレゼントを6年生に渡しました。
 そして、6年生を見送りました。

 okuru9 okuru10

 6年生のみなさん、1年間、下灘小学校を支えてくれてありがとうございました。
 残り少ない下灘小学校での学校生活で、たくさんの思い出を作ってください。

 

下灘太鼓の引継ぎをしました。

2025年3月5日 17時04分

 3月になりました。卒業も間近に迫ってきました。
 太鼓クラブの練習も今日が最後になりました。
 今日は、卒業する6年生から各太鼓の引継ぎをしました。

 01 02

 ゲストティーチャーさんにも来ていただき、いっしょに太鼓のたたき方を6年生から教わりました。

 03 04

 3~5年生は、新しく自分が担当する太鼓のたたき方を身振り・手振りで教わりました。

 05 06

 どの子どもたちも太鼓のたたき方を覚えようと必死です。
 こうして、下灘小学校の良い伝統が、次々と引き継がれていきます。
 来年度、どのような太鼓の演奏が聴けるのかが楽しみです。
 ゲストティーチャーの皆様、来年度もぜひ御指導をよろしくお願いいたします。
 

表彰式に出席しました

2025年3月4日 07時13分

 2年生は、ITスタジアム「チームリレー」で見事1位になりました。そこで、県武道館で行われた表彰式に出席しました。

開始までは、リラックスしている4人です。

IMG_2414

自分たちの出番が来て、とても緊張しています。

IMG_2425IMG_2426

4人で大きな声で返事をしました。

IMG_2432

代表の2人は、堂々と賞状とトロフィーを受け取りました。

IMG_2435IMG_2436

式が終われば、いつもの4人です。

IMG_2444

 この他にも、5・6年生が多くの部門で入賞しました。

 来年度も各学級で力を合わせて取り組みたいと思います。

新班長にバトンタッチ

2025年3月3日 16時31分

  今日から、通学班長が新班長さんにバトンタッチしました。
 業間には地区別児童会があり、登下校や安全な過ごし方などについて話し合いました。
 6年生が卒業すると人数が減る班もありますが、安全に登校できるように気を付けていきたいと思います。
 保護者の皆様、地域の皆様にも見守っていただけるとありがたいです。

IMG_6820IMG_6821IMG_6824IMG_6826IMG_6832

 今日の給食はひなまつりメニューでした。

IMG_6835

 ちらし寿司にひなあられ、美味しくいただきました。

縦割り班別なわとび大会をしました。

2025年2月27日 12時51分

 2月27日(木)に縦割り班別のなわとび大会をしました。
 子どもたちは、日ごろのなわとび練習の成果を発揮しようと頑張りました。

 001 01

 02 03

 種目は、1拍子とびの前後、かけ足とびの前後、あやとび、交差とび、二重とびです。
 少しでも長い時間跳ぼうと、みんな必死です。
 その後、8の字とびをしました。

 04 05

 これも日ごろの練習のおかげで、次々に跳んでいきます。「・・・70! 71! 72!・・・」
 みんなで跳んだ回数を数えながら、応援しました。

 最後に、それぞれのチームで成果をたたえ合って記念写真を撮りました。

 07 08

 毎年、恒例の行事ですが、子どもたちは、どんどん、なわとびがうまくなっています! 

 

下灘小創立150周年記念式典をしました。

2025年2月22日 13時02分

 2月22日(土)に下灘小学校創立150周年記念式典を行いました。
 市長様、教育長様、歴代の校長先生など多数の御来賓の方に御参加いただき、盛会に会を行うことができました。

 オープニング

 司会はFM愛媛のアナウンサーの高橋真実子さんにお願いしました。

 山田 校長

 市長 津田

 式典の後には、学習発表会を行いました。
 3・4年生は、地域の店や駅などをめぐって知ったことをインタビューの形で発表しました。

 3・4年1 3・4年2

 3・4年3

 1・2年生は、漢字や計算など学習したことを発表しました。3~6年生に算数の文章問題を出題し、解いてもらいました。3~6年生は、わざと答えを間違えたりして、会場で笑いを取っていました。

 1・2年1 1・2年2

 1・2年3

 5・6年生は、下灘小学校の歴史を振り返り、下灘小学校が豊浦小学校と呼ばれていた明治時代は日本はどんな時代だったのか、昭和時代には下灘小学校はどんな感じだったのかを劇にして、おもしろおかしく紹介しました。

 5・6年4

 5・6年5

 5・6年2 5・6年8

 お楽しみ集会では、子どもたちが自分の特技を発表しました。歌ったりダンスをしたり、マジックを見せたりしました。
 トランプ ダンス

 お楽しみ4

 最後に全校で「ふるさと」を歌いました。
 合唱

 創立150周年を記念する思い出深い式典や発表会になりました。御来賓の皆様、地域の皆様、御参加いただき、本当にありがとうございました。
 

社会科見学

2025年2月19日 13時39分

 2月12日、3・4年生は、伊予警察署とフジ伊予店へ社会科見学に行きました。

 伊予警察署では、まず、パトカーや白バイの説明をしていただきました。また、パトカーや白バイの乗車体験をさせていただきました。

P2120789 P2120797

 次に、逮捕術の体験もさせていただきました。体験する中で、警察官の訓練の厳しさを実感しました。

P2120805

 フジ伊予店では、お店の裏側を見せていただきました。見たことのない大きな冷蔵庫や冷凍庫に子どもたちはびっくり。また、実際に野菜を切る様子や魚をパックする様子も見せていただきました。

P2120815 P2120822

 伊予警察署の皆様、フジ伊予店の皆様、子どもたちのために様々な準備をしていただき、ありがとうございました。
 

今日のクラブ活動は・・・

2025年2月17日 15時17分

 月曜日の6時間目は子どもたちが楽しみにしているクラブの時間です。

 スポーツクラブは、今日はキックベースボールをして盛り上がっていました。

IMG_2147 IMG_2138

IMG_2161 IMG_5932

 キックベースをしていると、運動場にいいにおいがただよってきました。

 文化芸術クラブは何を作っているのかな・・・

IMG_5946 IMG_5951

IMG_5957

 おいしそうなパンケーキができていました!

 今週の土曜日は、150周年記念式典および学習発表会です。子どもたちは一生懸命練習や準備をしています。

 みなさんのお越しをお待ちしています。

アスリート派遣事業がありました。

2025年2月13日 15時35分

 2月12日(水)、アスリート派遣事業がありました。
講師として、バレーボールやビーチ―バレーで活躍した大山 未希 先生が来てくださいました。
 01 02

 03  04

 子どもたちはパスやレシーブ、アタックの仕方を教わり、楽しい時間を過ごしました。
 05 06

 09 07

   08

 大山 未希 先生、バレーボールについて楽しく教えていただき、ありがとうございました。

双海中入学説明会

2025年2月13日 08時48分

2月10日(月)

 双海中学校の入学説明会に6年生が参加しました。

 授業を受けている先輩方や中学校での生活について知りました。

 不安を抱えていた子も、いろいろな疑問が解消し、進学が楽しみになったのではないでしょうか。

100_1133 100_1136

100_1137 100_1148

遠足で総合科学博物館へ行きました。

2025年2月7日 15時39分

 2月7日(金)、遠足で新居浜市の愛媛県総合科学博物館へ行きました。
 子どもたちは、総合科学博物館で科学の楽しさや不思議を味わいました。

 01 02

 04 03

 いろいろな展示物に触れて、「どうして?」「おもしろい!」という声が次々に出てきました。
 時折、おもしろさで笑い声も聞こえてきました。

 05 06

 サイエンスショーでは、「こすって熱く」というテーマで、こすると熱が発生して熱くなる体験をしました。

 07 11

 金属をひもでこすっただけで、100℃近くまで温度が上がり、子どもたちは驚いていました。

 08 09

 最後に、木の棒をこすって火をおこす体験をしました。

 10

 遠足で、楽しい一日を過ごすことができました。
総合科学博物館のスタッフの皆様、今日はお世話をいただき、ありがとうございました。