年賀状届くかな??
2024年12月24日 07時32分1・2年生は、書写の時間に年賀状をかきました。
送る相手は、「四国のゆるキャラ」と「子どもたちにとって大切な人」です。
書写の教科書を片手に相手や自分の名前を丁寧に書きました。
タブレットPCを使いながら、来年の干支の巳(へび)もたくさん描きました。
出来上がった年賀状は、宝物のように大事に持ち、郵便ポストに投かんしました。
クリスマスと同じくらい、1月1日を楽しみにしている1・2年生です。
1・2年生は、書写の時間に年賀状をかきました。
送る相手は、「四国のゆるキャラ」と「子どもたちにとって大切な人」です。
書写の教科書を片手に相手や自分の名前を丁寧に書きました。
タブレットPCを使いながら、来年の干支の巳(へび)もたくさん描きました。
出来上がった年賀状は、宝物のように大事に持ち、郵便ポストに投かんしました。
クリスマスと同じくらい、1月1日を楽しみにしている1・2年生です。
本校にある防災倉庫の見学をしました。
中に何が入っているのか、どきどきしながら待っています。
教頭先生から防災グッズについての説明を受けます。
新しい物を見ると、試したくなるのが子どもたちです。
みんなで防災用の防寒着を試着をしてみました。寒い日でしたが、試着をするとその効果を感じることができたようです。
防災について学ぶことができました。
月曜日はクラブ活動があります。後期のクラブ活動は、スポーツクラブと文化芸術クラブに分かれて活動しています。
スポーツクラブは、バドミントンやバレーボールなどを楽しんでいます。どの競技もとても白熱します!
文化芸術クラブは、スライムを作ったり、フルーツパフェを作ったりしています。
自分たちで計画を立てて、充実した楽しい時間を過ごしています。
12月11日(水)に、「らくれん食育教室」がありました。
子どもたちは、牛の世話の仕方や牛乳ができるまでを教わりました。
子どもたちは、実物大の牛の模型を見て、その大きさに驚いていました。また、搾乳体験では、うまく乳を搾ることができていました。
牛が食べるえさについても、真剣に話を聞いていました。
講師の先生方、いろいろと教えていただき、ありがとうございました。
1・2年生は、生活科の学習で「動くおもちゃ」を作ってきました。おもちゃが完成し、ゲームとして遊ぶことができるようになってきました。そこで、今週末に5・6年生を、来週に3・4年生を招待し、「おもちゃランド」を開催することにしました。当日に向け、今日はリハーサルをしました。
友だちにお客さんになってもらいました。やってみると、とても楽しい「おもちゃランド」になりそうです。子どもたちは、当日が楽しみで仕方ない様子でした。
12月6日(金)、読み聞かせがありました。
下灘小学校では、毎週金曜日の朝が読み聞かせの時間になっています。
子どもたちは、いつも、この日を楽しみにしています。
今日は、どんな本を読んでくれるのかな?
読み聞かせ隊のみなさん。
いつもありがとうございます。
3・4年生は、今、図画工作科の時間にのこぎりを使って、作品づくりをしています。
最初はおっかなびっくりでのこぎりを使っていた子どもたちですが、学習が進むにつれて、うまくのこぎりを扱えるようになってきました。
のこぎりを上手に使って木を切断し、木と木をくぎ打ちして作品に仕上げていきます。
まだ途中ですが、ドラゴンやトンボの作品ができ上がりつつあります。
着色をして、どんな作品が完成するか、楽しみです。
2学期の主な行事も終わり、子どもたちも昼休みに思い切り遊ぶことができるようになってきました。
そんなある日の昼休みの光景です。
子どもたちは、思い思いの遊びをして、昼休みを過ごしています。
大谷選手から贈られたグローブを使って野球をして楽しんだり、ALTのマット先生とサッカーをして楽しんだりしています。
最近の昼休みは、楽しく、ほのぼのとした時間が過ぎていきます…。
1・2年生は、図画工作科「わっかでへんしん」の学習で、わっかを使ってコーディネートを考えました。
材料を切ったり丸めたりしながら、自分が作りたいものを作っていきました。
最後に、ファッションショーをすると、「恥ずかしい!」と言いながらも写真撮影を楽しんでいました。
11月29日に校内マラソン大会を行いました。
天候の都合により、一日遅れの開催になりました。
それでも、子どもたちは、元気一杯で校内マラソン大会に臨みました。
まずは、1・2年生がスタートです。
元気一杯に駆け抜けていきました。
続いて、3・4年生がスタートです。
1・2年生と比べて外周道路1周分多くなっています。
それでも、3・4年生は、歯を食いしばり頑張ってゴールしました。
最後に、5・6年生がスタートです。
3・4年生と比べて、さらに外周道路1周分多くなっています。
5・6年生は、陸上練習で培った体力を生かし、仲間と速さを競い合いながら走り抜きました。
子どもたち全員が無事にゴールし、走り切ることができました。
沿道で子どもたちを見守り、応援してくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
10月25日に収穫したサツマイモを、本日、家に持ち帰ります。
3・4年生は、家に持ち帰るサツマイモを手にして、にこやかです。
家では、このサツマイモをどのようにして食べるのか楽しみだそうです。ふかすのかな? 油であげるのかな? ゆでるのかな?
学校で育てたサツマイモを、御家族で味わっていただければ幸いです。
1・2年生が毎朝世話をしている冬野菜が収穫期を迎えています。
特に、大根は太く立派に成長したため、みんなで列になり、「うんとこしょ、どっこいしょ!」と抜きました。
子どもたちは、収穫した野菜を持ち帰り、様々な料理にして食べたそうです。
物価高が続く中、子どもたちの頑張りは家庭も支えてくれたはずです。
11/22(金)に、公民館主催の高齢者一日入学がありました。
子どもたちが、お年寄りの方から昔の遊びなどを教わる交流会です。
子どもたちは、お年寄りの方とお話をしながら、いろいろな昔の遊びを楽しく教わりました。
風船でバルーンアートづくりに挑戦したり、ぶんぶんゴマを作って遊んだりしました。
竹でっぽうでは、なかなかうまく玉が飛ばず、四苦八苦しましたが、お年寄りの方に教えてもらいながら、頑張って作っていました。
折り紙コーナーでは、飛行機を作り、飛行機を飛ばして遊んでいました。
最後にお年寄りの方に、感謝を込めて子どもたちが下灘太鼓の演奏を披露しました。
本日は、子どもたちと一緒に交流をしていただき、ありがとうございました。
11月21日(木)、今日もマラソンの試走をしました。今日は1・2年生と5・6年生です。
2回目の試走になります。マラソン大会も近づき、子どもたちの意気込みが強くなっているのが分かります。
1・2年生は前回の試走よりも速く走ろうと頑張っています。
5・6年生は、ライバルに負けまいと、走りにも力が入ります。
マラソン大会のコースを紹介します。
マラソン大会は、11月28日(木)の10:25~12:00です。子どもたちの力走をお楽しみください。
11月20日(水)に伊予地区教科等研究会がありました。
下灘小学校は特別活動の公開授業をしました。
授業では、日ごろから活動している下灘太鼓の学習風景を公開しました。
ゲストティーチャーさんの指導を受けた後、グループごとに集まり、今日の学習のめあてを立てたり、練習の方法を決めたりしました。
その後、グループごとに練習をしました。
自分やグループが立てためあてを達成するために一生懸命に練習しました。
参観されていた先生方も、いっしょに太鼓をたたいてくださいました。
子どもたちは、先生方が一緒にたたいてくれたことに、たいへんうれしそうでした。
先生方、本日は本校の公開授業を御参観いただき、ありがとうございました。