R7下灘小日記

【1・2年】道徳科 きもちのよい生活って なんだろう

2025年5月14日 13時33分

5月14日(水)

1・2年生は道徳科の学習で

規則正しい生活とそうでない生活とを比べて考えました

                           

学習に使用したお話は「ふたりのゆうた」

ゆうたくんの夕方から朝までの生活の様子が2パターン示されており

それらをくらべて考えていきます                          

100_1733 100_1734                        

「遅くまで起きて、朝慌てて学校の準備をするゆうたくん」

「約束の時間を守り、寝る前に準備を済ませ、早寝早起きををするゆうたくん」

どこがちがうのかな・・・ どんな気持ちなのかな・・・

                           

心の学習の道徳科 大切なことは

お話の内容を「自分ごと」として捉えることです

100_1735 100_1736

1年生も2年生もたくさん発表しました

そして 友達と考えを伝え合いました

                           

「ほめられたいからきちんとするよ!」

「わたしも おこられたらいやだからきちんとしたいな」

素直な意見が出てくる中 教師が心を耕すように切り返していきます

100_1728 100_1737                                   

「約束の時間を守らなかったら・・・ どんな気持ちなんだろう・・・」

「どうして きちんとするのかな? ほめられたいから?」

はっと表情が変わる子ども

笑みを浮かべる子ども

                               

このやりとりがあふれることで 一人一人の考えが深まります

さあ 今晩 お家の人に何時頃・・・

どんな気持ちで「おやすみなさい」を伝えるのでしょうか・・・